千葉県の無料交通公園6か所|親子で楽しめる自転車練習と学べる交通ルール
「うちの子どもたちがストライダーみたいなキックバイクや自転車が楽しくなってきたんです。思いっきり走れるところってありますか?」
「家の外の道路は危なっかしいし、公園だと人にぶつからないか心配…」
そんなパパママにおすすめしたいのが交通公園です。
もくじ
交通公園とは

公園の敷地内に道路や横断歩道、踏切や信号などが設置されていて、その敷地内で自転車の練習ができたり、交通ルールを学ぶことができる公園です。
私はこの交通公園、机の上のお勉強以外に大切なことを学べると感じています。
特に「さまざまな乗り物に、さまざまな人が乗っている」中に入ることで、お兄ちゃんお姉ちゃん、大人たちはどんなしぐさや礼儀をし、小さい子はどんな風に見えて、
その様子から子どもたちはなにを吸収するでしょうか。
・交通ルールが学べます
・道路の標識を学べます
・自転車など乗り物の練習ができます
・あかの他人と同じ空間の中で気兼ねなく交通を通じて社会性を学べます
・場所によっては空いていて、人に見られるのが苦手な子には自分らしく練習
・場所によっては混んでいて、それもまた勉強になります
交通公園では実際の道路と同じように、信号機や横断歩道、踏切などが本当にリアルに再現されています。
親御さんの指導のもとゆっくり何度も交通ルールを学ぶことができます。
車が走ってこないので安全です。
気を付けるのはお互いの自転車や歩行者。これも致命傷にならない程度ですが「必要な危険」でもありますね。
今回は、千葉県内と茨城県南部に住む方が行ける交通公園を6か所ご紹介します。

開放的な環境の中で遊べる、いや練習できるのが花見川緑地交通公園。
名前の通り花見川沿いにあり、幕張ベイタウン地区に隣接しています。
湾岸地区の交通公園ともあって、周辺の街並みが整っていて景色もきれいなのです。
特徴
利用料完全無料
公園の利用・自転車やその他工具などの貸出は無料です。
駐車場も無料です。
自転車種類豊富・キックバイク・ペダル三輪車もあり

自転車がとにかく多く、サイズも種類もデザインも豊富です。
もちろん大人用自転車もあり、一緒に走ることができます。
未就学児には補助輪付きやキックバイク(ストライダーやDバイク系統)や足踏み式ゴーカート・三輪車までありますので、未就学児も十分楽しめます。

マイ自転車の持ち込みOK

自分の自転車で練習したい人は自分の自転車をもってきてもOK。
その代わり、他の人が利用してしまわないよう、管理には気を付けましょう。
写真は小学生中学年以上の自転車。かわいい色合いの自転車も揃っています。
ヘルメットや空気入れ工具など貸出無料

サイクルラック・空気入れ・工具セット・ヘルメットも無料で貸出ししています。
「ヘルメットをかぶるのが苦手な子」が、気に入ったデザインを見つけたり、合わせてみることができるので、一応見てみるのも良いかも。
サイクリング利用者向け設備を設置
花見川はサイクリングコースとなっています。
そのサイクリングの途中で立ち寄って、自由にトイレ休憩や自転車の整備工具を借りることができる、いわば「自転車の駅」のような存在。
ベイエリアの開放的な景観

海まですぐ。そこから見える景色は空が広く、緑も豊かです。
周辺は新しいマンションが多く、自転車のあとは車でドライブするのも楽しいですね。
歩いて海まで行けますので、自転車に飽きたら一度海辺まで散歩してみても良いかもしれませんね。

というわけで海まで歩いてみました。
園内のつくり
信号機のある交差点や一方通行

交通公園ともあって、ある程度必須の標識がそろっています。
大人にとっても交通ルールの復習になりますよね。
踏切

これがちゃんとカンカンなって、棒まで降りてくるんです。
踏切手前で一時停止するかしないか、この辺は踏切のないエリア・・というかこの白線では分あなたはどう教えますか?
(自転車もまたいでいる状態だと車両扱い)
ゆるい坂道

写真では全然わからないのですが、ゆるーくながーく坂になっているところもあります。
これが意外ときつい。
自由に走れる広場

花見川緑地交通公園の良いなと思ったところは、この広いスペース。
大人だって車の練習するときに、いきなり公道に出るのは怖いですよね。
こんな風に少し心の準備と自転車の調整ができる広いスペースがあるのがうれしいですね。
場所と行き方
所在地
千葉県千葉市美浜区打瀬2ー101
行き方
最寄り駅:JR京葉線「海浜幕張駅」または「検見川浜駅」
バス :
海浜幕張駅からバス「ベイタウン循環タウンルート」「12番街」(パティオス12番街)
→ 時刻表はこちら
徒歩 :「検見川浜駅」から約25分。
歩いていく場合は検見川浜の方がやや近いです。
シェアサイクル:検見川浜駅・海浜幕張駅前より、シェアサイクル(自転車)で約15分。
駐車場

無料 24台
混雑時はロータリー周りなど敷地いっぱいに駐車されているときもあります。
駐車場閉場:17:00
利用方法
1. 受付
30分交代制の時間チェック
子どもと一緒に時計の針を見ながら確認してみましょう。

2 ヘルメットなど借りることもできます
自由に持って行ってもOK。
もちろん自分のを持ち込みOK。

3 好きな自転車を自由に借りてOK
サイズも大事ですが、サドルの高さ調整もしましょう。
大人用の自転車は建物の裏側になります。

4. 返却・自転車交換
返却は元の場所にしっかり戻しましょう。

5. 延長方法
30分以内に再申請しましょう。
混雑していなければ閉園まで利用できます。

6. 終了
受付に終わりを告げて終了。
利用条件
対象年齢
4歳〜12歳(6歳以下は保護者付き添い必須)
時間制限
30分単位制
※混雑なければ閉園まで延長可能。その場合は毎回申告。
利用時間は9:00〜17:00(貸出は9:00〜16:00、6〜8月は16:30まで)
月曜休園(祝日の場合翌日休)、年末年始(12/29〜1/3)です
ここイイ:自転車の種類が豊富。ゆったりした作りで開放的なので、遠くから見守れます。30分制ですが空いていれば無制限延長可能。自由に借りることができ、大人用自転車も充実してます。
所在地 :千葉県千葉市美浜区打瀬2丁目101
貸出時間:9:00~16:00 (夏季は16:30)(閉園は17:00)
休園日 :月曜日(祝日の場合その翌日)/年末年始(12月29日~1月3日まで)ほか点検日
利用条件:30分以内/4歳~12歳以下 (保護者同伴OK)
トイレ :あり
休憩所 :あり
駐車場 :無料
お問い合わせ先:043-296-4000
公式SNS :ー
公式サイト:花見川緑地交通公園千葉市公式ページ

ユーカリ交通公園というと、佐倉市のユーカリが丘かなと思ってしまいますが、こちらは松戸市。
住宅地に囲まれながらも公園自体は広いです。
交通公園部分は1周約300m。
道路の作りが特徴的で仕掛けも多いのでリピートしても楽しめるかも。
特徴
利用料完全無料
公園の利用・自転車やその他工具などの貸出は無料です。
駐車場も無料です。
自転車種類豊富・キックバイク・3輪カートもあり

自転車がとにかく多く、サイズも種類もデザインも豊富です。
大人が後ろで支える棒付きの自転車もあります。
幼児用三輪車などは見かけることが多いですが、こちらは補助輪なしで支え棒付きもあります。
未就学児には補助輪付きや足踏み式ゴーカート・三輪車までありますので、未就学児も十分楽しめます。

マイ自転車の持ち込みOK
自分の自転車で練習したい人は自分の自転車をもってきてもOK。
その代わり、他の人が利用してしまわないよう、管理には気を付けましょう。
ヘルメットなど貸出無料
ヘルメットも無料で貸出ししています。
バッテリーカー乗り放題

なんと本来100円~200円で楽しむバッテリーカーの乗り物ゴーカートが乗り放題です。
自転車にまだ乗れない小さな子にはうれしいサービス!
乗る場合は受付でコインをもらいましょう。
ちなみに中学生まで利用可能とのことですので、兄弟姉妹で楽しめますね。
ただし、土日祝日は幼児のみとなります。
※保護者は子どもと一緒に乗ってOK。
D51蒸気機関車・消防車・ヘリコプターの展示

本格的な蒸気機関車の中に入れます。
駅のホームも再現。
消防車や救急車、ヘリコプターも展示されています。
トンネルや急坂など地形に特徴

大きなトンネルや先のわからないカーブ、わりと急な坂もあったりして、冒険心や危険予測などの学びにもつながります。踏切もカンカンします。
とにかく作りが遊び心で溢れています。

松戸ご当地図柄ナンバープレートキーホルダー

なんと、ご当地図柄「松戸ナンバープレート」のキーホルダーをもらいました。
ふんわりふにゅふにゅの素材でしっかりしているのと、図柄自体がきれいなのでお土産になりますね。
しかも反射板になっているという実用性。
さすが松戸。
習志野ナンバーとしてはこの絵がすでにうらやましい。

スタッフ見守り常駐
自転車を借りる場所には親切なスタッフさんがいて、いろいろアドバイスしてくれます。
園内のつくり
信号機のある交差点や一方通行

すっごく細かい視点ですが、幕張よりも少しざわざわした視界の交差点。
いろいろなものが目に入る中での運転。
集中!
わりと急な坂道とトンネル

なんとトンネルの上にも道路があります。
立体交差ですね。
バッテリーカーや展示エリア

受付を境に自転車エリアとバッテリーカー・展示物エリアに分かれていますので、小さなお子さんは安心。
場所と行き方
所在地
千葉県松戸市小金原1丁目25
行き方
最寄り駅:JR常磐線(各駅停車)「北小金駅」
バス :
北小金駅から小金原団地行き循環バスで「交通公園」
→ 京成バス:北小金駅(公式)
八柱駅から小金原団地行き循環バスで「いちょう通り」
→ 京成バス:八柱駅(公式)
徒歩 :「北小金駅」から約20分。
駐車場 :無料 (出入口は17:00閉門)
利用方法
1. 受付
受付で必要事項を記入。
バッテリーカーを乗るときはコインをもらいましょう。

2 ヘルメットなど借りることもできます
できる限り自分のを持ってきましょう。

3 好きな自転車を借りてOK
サドルの高さ調整はしてもらえます。
スタッフさんが親切に手取り足取り教えてくれます。

4. 返却・自転車交換
返却は元の場所にしっかり戻しましょう。

5. 終了
そのまま帰って終了。
利用条件
対象年齢
中学生以下(小さな子は保護者付き添い必須)
時間制限
1時間単位制
利用時間は9:00〜17:00(貸出は9:00〜12:00、13:00~16:00で、受付は15分前まで)
バッテリーカー
※土日祝日は混雑のため、バッテリーカーに乗ることができるのは幼児のみです。
※保護者は幼児の付き添いで一緒に乗ることができます。
ここイイ:自転車の種類が豊富。トンネルやカンカン鳴る踏切、急坂立体交差など作りが特徴的です。バッテリーカーが無料で乗れるので小さな子も遊べます。中に入れるD51蒸気機関車や、消防車・救急車・ヘリコプターの展示もあり。
所在地 :千葉県松戸市小金原1ー25
貸出時間:9:00~12:00 /13:00~16:00 (閉園は17:00)
休園日:年末年始(12月29日から1月3日まで)ほか点検日
利用条件:1時間以内/中学生以下/サンダルは×
トイレ :あり
休憩所 :あり
駐車場 :無料
お問い合わせ先:047-341-2707
公式SNS :ー
公式サイト:松戸市ユーカリ交通公園公式ページ

広い芝生や球技場、アスレチック遊具やプール施設まで備えた里山に隣接する広い公園の中にある交通公園です。
特徴
利用料完全無料
公園の利用は無料です。
駐車場も無料です。
マイ自転車で自由に利用できる
2025年現在自転車の貸し出しを行っていませんので、自分の自転車をお持ちください。
視点を変えれば、自分の自転車で好きなだけ乗り回せるということです。
貸出しが行われている交通公園のように、人でごちゃごちゃしていないので、静かに練習したいという方にはとても良い場所です。
遊び心のある作り

穴の開いたパネルボードや石の滑り台、下には砂場があり、自転車に乗らなくても遊べる要素があります。
むしろ歩行者として「ここは気をつけようね。」といった交通ルールの学びもできますね。

遊具充実

交通公園の先には充実した遊具があります。
森林に囲まれた環境

ほかの交通公園との決定的な違いは、この豊かな自然環境。
なんだかいるだけでも癒されます。
暖かい時期は虫などもいて、そのうち自転車そっちのけで遊んでしまうかも。
園内にプールがあります

なんと園内にはプールがあります。
幼児用のスライダーなどもあり、そこそこ遊べるのがうれしいですね。
新しいわけでも有名どころではないポジションでもありながら、反対側にはラグビーができるグラウンドやキャッチボールができる場所。さらっと気軽に遊べるプール付き公園があるなんて、佐倉市の施設充実度はなかなかのもの。
場所と行き方
所在地
千葉県佐倉市上座846−1
行き方
最寄り駅:京成本線「ユーカリが丘駅」
バス :ー
徒歩 :京成本線「ユーカリが丘駅」徒歩約15分。
駐車場 :無料 (第1~第3まであります)
園内のつくり
信号機のある交差点や一方通行

信号機や踏切

信号機は普段は点灯していません。
信号機を点灯させてもらう場合、事前に043-484-6130へご連絡ください。
またはちょっとイレギュラーな話ですが、管理事務所の管理人に頼めば点灯してくれることもあるようです。(不在のこともあり)
個性的な遊具

利用方法
1. 受付はありません
自分の自転車やキックバイクなどを使って走りましょう。

2 信号機の点灯は事前申し込みが必要
信号機もついていません。なくてもそれほど困ることはないかもしれませんが、もし利用する場合は申し込みが必要です。

3 好きな時に出入りOK
記入事項などもありませんので、事故やケガだけには気を付けて、自分のペースで出たり入ったりできます。

6. 終了
そのまま帰って終了。
利用条件
対象年齢
特になし(小さな子は保護者付き添い必須)
時間制限
特になし
利用時間は公園の閉園まで。
ここイイ:大人も子どももマイ自転車やキックバイクで自由に走れます。混雑することはあまりないので、自分たちのペースで利用できます。
穴あきパネルや滑り台、砂場もあって、自然豊かな環境に囲まれた癒しの空間ですので、視点を変えて歩行者として散歩しながら交通ルールを学ぶのも良いかも。公園内遊具充実、広い芝生、プールまであり。
所在地 :〒285-0854 千葉県佐倉市上座846−1上座総合公園内
貸出時間:ー
休園日 :ー
利用条件:自分の自転車を利用
トイレ :あり
休憩所 :あり
駐車場 :無料
お問い合わせ先:043-484-6130
公式SNS :ー
公式サイト:上座総合公園佐倉市公式ページ

東西線行徳駅から近く、気軽に立ち寄れる交通公園です。
幼児用自転車や足踏み式ゴーカートを借りることができます。
特徴
利用料完全無料
公園の利用・自転車やその他工具などの貸出は無料です。
駐車場も無料です。
自転車種類豊富・キックバイク・ペダル三輪車もあり
小学生用自転車もあれば、足踏み式ゴーカートもあります。
から未就学児には補助輪付きや棒付き三輪車までありますので、未就学児も十分楽しめます。
マイ自転車の持ち込みOK
自分の自転車で練習したい人は自分の自転車をもってきてもOK。
その代わり、他の人が利用してしまわないよう、管理には気を付けましょう。
※公式に「持ち込み可」とは記載していないので、念のため聞いてから利用しましょう。
写真は小学生中学年以上の自転車。かわいい色合いの自転車も揃っています。
ヘルメット貸出無料
ヘルメットも無料で貸出ししています。
「ヘルメットをかぶるのが苦手な子」が、気に入ったデザインを見つけたり、合わせてみることができるので、一応見てみるのも良いかも。
電話型すべり台

市川市の加入電話が15万台突破したことを記念して、電電公社から寄贈された「電話型すべり台」が名物。
写真からみえる黄色い滑り台の裏手に回ると・・・。
実際に見て確かめてみてください。
園内のつくり
しっかりした交通公園

市川市にはなんと2か所もこういった施設があります。
とくに都市部において、いきなり公道に出て学ぶには危険が伴うので、気軽に立ち寄れる交通公園があるのはうれしいですね。
そしてスペースもしっかりとられていて、設備もしっかりしています。
公園としても機能

もともと公園として開園してるため、遊具もあり、子どもたちにとって日常的な風景に交通ルールを学ぶ場所があるということになります。
場所と行き方
所在地
千葉県市川市行徳駅前3ー4
行き方
最寄り駅:東京メトロ東西線「行徳駅」
バス :ー
徒歩 :「行徳駅」から約8分。
利用方法
1. 受付に利用を申し出ます
受付は管理棟の中にあります。
※写真は東菅野公園ですが、同じ感じ。


2 自転車を借りる
基本的にほかの交通公園のようにスタッフがたくさんいて、いろいろセッティングしてもらえるスタイルではないので、好きな自転車を選んで乗りましょう。

3 基本的に利用時間は30分
空いていても同じ自転車をずっと乗っていることのないよう、なるべくほかの子にも譲ってあげられるように、30分以内を目安に返却しましょう。

6. 終了
借りた自転車は返却して終了。
利用条件
対象年齢
小学生以下
時間制限
1回30分
ここイイ:東西線行徳駅から近い。電話型滑り台が名物の遊具も揃って日常の中に溶け込む交通公園です。小学生用のほか幼児向けに小さな棒付き三輪車もあり、補助輪付きやペダルカートもあります。ヘルメットも無料で貸し出しています。公道ではなかなか思うように走れない、危なくて練習できない都市部エリアには貴重な存在です。
所在地 :千葉県市川市行徳駅前3ー4 行徳駅徒歩圏
開園時間:
4月~10月 9:00~16:30
11月~3月 9:00~16:00
休園日 :月曜日(祝日の場合は翌日)/年末年始(12/28~1/4)
利用条件:小学生以下
トイレ :あり
休憩所 :あり
駐車場 :なし(周辺にコインパーキングあり)
お問い合わせ先:047-397-0606
公式SNS :ー
公式サイト:南沖公園市川市公式ページ

住宅街の中にありますが、規模的にはしっかり作られている交通公園です。
歴史情緒が残る真間川沿いに遊歩道がありますので、散歩がてら訪れられる穴場的存在。
地元の特権ですね。
大きめの自転車から棒付き自転車までありますので、幅広い年齢の子が利用できます。
特徴
利用料完全無料
公園の利用・自転車やその他工具などの貸出は無料です。
駐車場も無料です。
自転車種類豊富・キックバイク・ペダル三輪車もあり

小学生用自転車もあれば、足踏み式ゴーカートもあります。
から未就学児には補助輪付きや棒付き三輪車までありますので、未就学児も十分楽しめます。
マイ自転車の持ち込みOK
自分の自転車で練習したい人は自分の自転車をもってきてもOK。
その代わり、他の人が利用してしまわないよう、管理には気を付けましょう。
※公式に「持ち込み可」とは記載していないので、念のため聞いてから利用しましょう。
ヘルメット貸出無料

ヘルメットも無料で貸出ししています。
「ヘルメットをかぶるのが苦手な子」が、気に入ったデザインを見つけたり、合わせてみることができるので、一応見てみるのも良いかも。
風情ある真間川の遊歩道

古くから栄えた市川の名残を見せる真間川。
その面影を残すかのように、雰囲気いっぱいの遊歩道が続いています。
市川の駅周辺の路地から江戸川や、かつての繁栄の面影を残す真間川の風景が、私の地元の印西市の旧市街「木下(きおろし)」になんとなく似ているんです。
実際に市川市の行徳から木下街道でつながっていましたしね。
園内のつくり

市川市交通公園は、南沖と東菅野の2か所もあります。
どちらも大々的ではないものの、必要なものはそろっていて、しっかりと作られた施設です。

自転車の種類も豊富です。
利用方法
1. 受付に利用を申し出ます
受付は管理棟の中にあります。


2 自転車を借りる
基本的にほかの交通公園のようにスタッフがたくさんいて、いろいろセッティングしてもらえるスタイルではないので、好きな自転車を選んで乗りましょう。

3 基本的に利用時間は30分
空いていても同じ自転車をずっと乗っていることのないよう、なるべくほかの子にも譲ってあげられるように、30分以内を目安に返却しましょう。

6. 終了
借りた自転車は返却して終了。
利用条件
対象年齢
小学生以下
時間制限
1回30分
ここイイ:風情ある真間川沿いにある交通公園。小学生用のほか幼児向けに小さな棒付き三輪車もあり、補助輪付きやペダルカートもあります。ヘルメットも無料で貸し出しています。公道ではなかなか思うように走れない、交通量の多い都市部エリアには貴重な存在です。
所在地 :千葉県市川市東菅野2-23-3
開園時間:
4月~10月 9:00~16:30
11月~3月 9:00~16:00
休園日 :月曜日(祝日の場合は翌日)/年末年始(12/28~1/4)
利用条件:小学生以下
トイレ :あり
休憩所 :あり
駐車場 :なし(周辺にコインパーキングあり)
お問い合わせ先:047-324-2990
公式SNS :ー
公式サイト:東菅野自動交通公園市川市公式ページ

新浦安駅から新浦安駅から徒歩8分という駅に近い立地ながら、無料でバッテリーカーにも乗れ、ポニー乗馬や小動物のえさやり体験も無料でできてしまう公園です。
若潮公園に隣接していて、もともと浦安の漁業の歴史をたどる漁場跡や記念碑も建つ、由緒ある場所です。
特徴
利用料完全無料

公園の利用は無料です。
駐車場も無料です。
バッテリーカーも無料です。
さらにはふれあい動物園・植物エリアの利用も無料です。
エリア分けされている

自転車用コース、幼児向けコース、バッテリーカー広場など、すべて隔離されエリア分けされているので安心です。
個性的なカートも登場

写真のような個性的な四輪カートも登場。
まるでアミューズメント施設ですね。
自転車の種類豊富

幼児向けの小さな自転車や16インチから22インチの小学生向けの大きめの自転車もあります。一輪車まであります。
足踏み式ゴーカートもありますので、未就学児の小さなお子さんも体験できます。
バッテリーカーも無料

松戸市に引き続き、バッテリーカー無料というコンテンツが出ました。
「遊び」ではなく、
とにかく道路と触れ合う、という意味では重要だと感じます。
駅から近い・駐車場無料

京葉線新浦安駅から線路沿いに歩いてわりとすぐついてしまう立地です。
これは助かりますね。
そしていつも浦安市のすごいと思うころは、公共施設の多くは駐車場代が無料(利用は2時間まで)で、さらにはそこそこ収容台数があることなのです。
面積の小さな浦安市ですが、ぎゅっと生活のあらゆるニーズに応えているところはすばらしいですね。
動物とふれあえる
小動物がいたり、ヤギがいたり、カピバラやワラビーがいたり、ポニーに乗れたりと、小動物ふれあい動物園が併設されています。
横にはちょっとした植物園のようなスペースもあります。
浦安の歴史を学べる

浦安の漁業の歴史を感じさせる若潮公園。
そのモニュメントもしっかり存在感を示しています。
外に出れば境川。そこには漁船がいくつか停泊していることもあり、その名残を新しい私たち世代に伝えてくれます。
一応説明しますと、上に載っているのは漁船。下のペタッとしたのはアサリやかつてこの辺りに多く住んでいた魚です。詳しいことは郷土博物館に行ってみましょう。
なんとそこもここから歩ける距離。ハシゴができてしまうのです。
園内のつくり
立体的な作り

若潮公園は以前は広い芝生の公園というイメージでしたが、起伏や立体的な構造を作りだし、交通公園は上から見守ることもできたり、丘の上からは新浦安の景色を眺めることもできます。
ブロックに分かれています

交通公園は4つのブロックに分かれていて、遊び遊具エリア、自転車エリア、カートなどのコースエリア、バッテリーカーエリアで区切られているので、大きなお子さんと小さなお子さんが入り混じることがなるべくないようにできています。
遊具エリアはこちら

小動物ふれあい動物園エリア

ふれあい動物エリアでは小動物を自由にみることができ、日によってえさやり体験やポニー乗馬を楽しめることもあります。
植物エリア

ちょっとした植物園エリアもあります。
歴史を身近に

若潮公園で最も意味を成すのが先に触れた船のモニュメント。
浦安の漁業歴史を身近な形で学べるという、一見一致しないカテゴリーを同じ公園に配置するという部分は素晴らしいことだと思いました。
浦安は市外からの移住者が多いためか、このようにふとした日常に浦安の歴史をちょいちょい入れてくるのですよね。さすが。
場所と行き方
所在地
千葉県浦安市美浜2-15−1
行き方
最寄り駅:JR京葉線「新浦安駅」
バス :ー
徒歩 :「新浦安駅」から約8分。
利用方法
1. 受付記入用紙に必要事項を記入


2 スタッフさんがご案内
スタッフ常駐なので安心。いろいろアドバイスをしてくれたり、ルールなどを教えてくれます。

3. 終了
いったん返却。
制限時間2時間を目安に自由に利用しましょう。
利用条件
対象年齢
小学生以下
時間制限
2時間まで
バッテリーカー
小学校2年生以下が対象(小さい子どもは保護者同伴可)
ここイイ:新浦安駅から徒歩でいけるのに駐車場も無料(利用2時間まで)。通常の交通公園のように自転車や三輪車なども貸し出していますが、バッテリーカーも無料で乗れます。それ以外に小動物ふれあい動物園やポニー乗馬もできる。さらに浦安の漁業歴史を知ることもできる公園です。
所在地 :千葉県浦安市美浜2ー15−1
貸出時間:9:00~16:30
休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)ほか点検日
利用条件:小学生以下
トイレ :あり
休憩所 :あり
駐車場 :無料(2時間まで) 63台
お問い合わせ先:047-351-4083
公式SNS :@u_kotsukoen
公式サイト:浦安市交通公園公式ページ