雨の日や寒い日暑い日に小さな子どもを無料で遊ばせられる印西市周辺の屋内スポット
ああ、今日は雨だねぇ。せっかくだけど外では遊べないよ。
「いや!」「ながぐつぅ!」「あそぶぅ!」
寒い日、暑い日、そして雨の日は小さなお子さんがいるお母さんお父さんは憂鬱。
子どもたちは雨も寒い日もへっちゃら。
そして暑い日は知らぬ間に熱中症にかかってしまうのではないかとハラハラ。
そんな時にインターネットで屋内の遊び場おすすめを検索しても広告料を払った有料の一大施設しか出てこない!
「お金払って行きなよ。」
という声も聞こえてきそうですが、物価高騰の時代も時代、毎日のように子どもを見ている保護者さんは大変です。
文化施設は子どもが騒ぐと迷惑だから行けないし、雨だと電車でも車でも移動するのが一苦労。
そこで今回はいろいろな賛否があるかと思いますが、子育て目線で千葉県北部とその周辺で
雨の日
寒い日
暑い日
に遊べる屋内施設を調査しました。
もくじ
【無料】千葉北部子どもの遊び場特集作りました
新しく「無料」にこだわって千葉県北部全域をカバーした特集はこちら

まずは地元の子育て支援センターへ
公共の子育て支援センター・児童館
自治体によっては、公共的でありながらも市外からも無料で利用できる素晴らしいサービスを行っている場所があります。
私の住む印西市には子育て支援施設がおおよそ25か所ほどあります。
印西市以外にも各自治体には必ず子育て支援センターがあります。
同じ町の中で「どこに住んでいるんですか?」みたいな地元話から、子育ての悩みの情報交換ができたり、「悩んでいるのはあなたは1人ではないよ」というような瞬間に助けられることも多いので、ぜひ最初に訪れてほしいところです。
また、子育ての大変さはその人その人で違います。
良かれと思ってアドバイスしても、そのアドバイスはその子には当てはまらないことが多いです。
本当に育児本なんて・・そいうことがどれほどあるか、そんな思いで押しつぶされそうな人もいます。
それだけは、他人では「お互いにその大変さはわからない」ことを前提に、うまく情報共有できるといいですね。
【無料】しおんひろば|印西市
情報:2025年10月
市外の人OK子育て支援センター

印西市で最も歴史のある私立幼稚園「しおん幼稚園」のはなれに作られた子育て支援専用施設「しおんハウス=しおんひろば」です。
印西市内の子育て支援センターの中では最も利用しやすく、施設も充実していて、先進のスタイルを実現しています。
予約不要
しおんハウス(しおんひろば)は予約不要です。
※イベントの中には空いていれば当日飛び込み可能なものもあります。
予約が不要ならママや子どもの調子に合わせて利用ができます。
子育て支援専用「しおんハウス」
しおんハウスという名前の施設には、15組は入れるほどの広さの遊び広場があります。
ここの良いところはイベントでなければ予約が不要。
おもちゃも日によって入れ替えがあります。
床暖房完備、授乳室、トイレは屋内に複数設置。
幼児食購入・そのまま食事可能
※コロナ対策のため現在は飲み物のみ可→新型コロナが流行る前は、幼児食・離乳食を冷蔵庫から好きなものを取り出し、激安で購入することができました。
そして素晴らしいのは、設置された電子レンジであたためて、しおん広場のお皿を利用してそのままそこで食べられるというもの。
使った食器はシンクで各自洗います。ラップをお皿に巻いて食べると食器洗いが楽です。
※2025年時点ではドリンク販売のみ基本的に100円で購入可能
育児相談・園のガイド
しおん広場では育児相談やしおん幼稚園・保育園の説明ガイドも設けられています。

開閉型屋根付き園庭開放
月~金曜日11時頃からはイベントが無い日はほぼ毎日園庭を開放しています。
園庭は天幕が張られ、雨が降ると屋内型に変身。
何個もある滑り台や広い砂場で遊ばせることができます。
もちろんしおんハウスに残って遊んでもOK。
タイミングによっては子どもたちが運動していたり、イベントの練習も見ることができます。子どもにとっては良い刺激。
こうやっていつでも園の様子を見に行ける体制もなかなかのもの。
市外の人も利用可能
ここの特徴は八千代市や白井市など近隣からの利用が多いことです。
印西市以外のママさんとの情報交換もできますね。
気になる幼稚園などを探ってみてはいかがでしょうか?
子育て支援センターの最先端を行っているのではと思える施設です。
所在地
千葉県印西市松崎517
おすすめ年齢:0歳児~5歳くらい
ここイイ:屋内施設に加え、園庭の一部は屋根付きなので、多少の雨でも外で遊ばせられます。
イベントがない日は園庭開放がほぼ毎日。園の様子もわかります。
アスレチック遊具の種類が豊富です。冷蔵庫からドリンクが格安で買えます。
所在地 :千葉県印西市松崎517
最寄り駅:北総線・京成成田空港線「千葉ニュータウン中央駅」
利用時間:月~金9:30~14:30
休園日 :土・日
利用条件:0歳~未就学児(保護者同伴)
トイレ :あり
授乳室 :あり
駐車場 :無料
お問い合わせ先:070-3174-3124
公式SNS :@shion_hiroba
公式サイト:しおんワールド公式
【無料】そうふけふれあい文化館

コロナ対策が過剰な施設が多い中、市内ではしおんハウスに並ぶ利用しやすい管理体制です。
✔ 最大人数も他施設より多め、児童館にいたっては30人まで許容しています。
✔ トイレが目の前。
✔ 図書館が目の前。
✔ 部屋が2つに分かれていて、それぞれ児童用・未就学児用となっています。
✔ 施設内に図書館があります。
✔ 施設の前はコイやカメが泳ぐ公園があります。
✔ 施設の隣は小学校。周辺は遊歩道になっていて散歩も安心。
✔ 駅から近い。
親御さんにはとてもありがたい施設だと思います。
ただし致命的なデメリットとしては、人気がありすぎていつも予約が埋まっていることと、駐車場に停められないことも多いということです。
平日の午前中は、未就学児でも児童館側の広場で遊ぶことができる日も多いので、遊びにもてあましている子にはぴったり。
施設はガラス張りで外が見えるため、密室が苦手な子にもおすすめ。
併設の図書館も子ども用スペースが広めに仕切られています。
【無料】総合福祉センター

印西市内の子育て支援センターはどこも予約でいっぱい。
そんな中、いつも空いていて穴場の総合福祉センター。
銭湯が有名ですがクオリティーの高いイベントを催していることも多く、子どもにとってもおすすめです。
子育て専門のスタッフだけでなく、受付や清掃の方までとてもフレンドリーで、みんなで子どもを見守ってくれる環境にあります。
キッチンもありお風呂もあるのですから、正直言うとここに住めるレベルです。
0歳児~5歳児向けの部屋
広めの部屋には遊具がいっぱい。
広さは滝野・中央駅前の支援センターに次ぐ広さです。
※コロナ対策のためおもちゃは他施設よりも少ないです。
なんと通常時は電子レンジや冷蔵庫も備え付けられていて11時半以降なら子どものスケジュールに合わせてお弁当を食べることも可能。
※コロナ対策のため現在は不可です。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昼食は食べられません。現在完全予約制となっています。
小学生向けの部屋
こちらはボール遊びなどができる部屋です。
雨の日は地元の小学生たちが夕方まで遊んでいる姿も見かけます。
外の芝生の広場で遊ぶことも可能。
スタッフに申し出れば、おもちゃを借りることもできます。
おもちゃの図書館・おもちゃの病院
月に1回、第3金曜日の10:30~12:00まで、寄付されたりいらなくなったおもちゃが集められたおもちゃの図書館が開かれています。おもちゃを無料で貸し出してくれるのでちょっとした楽しみになるかも。
また、おもちゃの病院では大切なおもちゃが壊れてしまった場合に相談・修理をしてくれます。
広くて安全な施設内

総合福祉センターの良い所は、未就学児向けの部屋・児童向けの部屋・イベントホールなどが分かれており、廊下やエントランス広場の広さが魅力。
カーペットが敷いてあり、床がコンクリートではないため転んでも安心。
しかも床暖房。
※コロナ対策のため現在は廊下に出ることは基本的に不可です。
廊下には1歳児~2歳児が座れるイスやテーブル、子ども用の手洗い場もあります。
※コロナ対策のため現在は不可です。
イベントが盛大
どの児童館でも開催されていますが、総合福祉センターでも子ども向けのイベントがたくさん開催されています。
もちろん参加は無料がほとんど。
専用の広いホールや芝生の広場を使用しているので、大きめのイベント体験ができます。
※コロナ対策のため制限が厳しいです。
駐車場にゆとりがある
なんとなくメリットとして書いていいものやら…。
児童館などの駐車場は狭くて台数が限られているので、どうしても満車だったり出し入れが大変だったり…。
でも総合福祉センターは駐車場が広いので安心です。
おすすめ年齢:0歳児~小学生
利用料金:無料
開館日 :平日・土・日
開館時間:10:00~16:30頃
授乳部屋:あり
冷蔵庫 :あり(※コロナ対策のため現在は不可)
電子レンジ:あり(※コロナ対策のため現在は不可)
専属スタッフ:あり(曜日・時間による)
行き方:
<駅から徒歩>JR木下駅南口 徒歩約10分
<車>国道356号線沿い
施設・イベント概要:印西市子育て支援センターページ
【無料】小林子育て支援センター
こちらの施設は建物まるごと子育て支援専門の施設です。
中が広々としているので多少の時間をつぶすことができます。日や時間帯によってはここでお世話になる学童の子どもたちも優しく声を掛けてくれます。
月曜日もやっている貴重な支援センターです。

月曜日もやっている
公共施設はたいてい月曜日や祝日の次の日はお休みなのですが、こちらは月曜日もやっています。
専用施設
学童の教室も備え付けられているのですが、こちらは施設全体が子育て専用の作りになっているため、子どもたちを安心して遊ばせられます。
外は芝生の広場、中には小さな滑り台もあり、水槽にお魚を飼っているので、身近に目新しいものを感じることができると思います。
ニュータウンとはまた違ったほのぼのとした雰囲気が人気で、気分転換に来られる方も多いですよ。
子育ての専門家
日によっては子育てに関する専門の知識を持った方がいらっしゃることがあります。
またどんぐり保育園と行き来している先生もいますので、子育てのことを相談にのってみてはいかがでしょうか。
学童
時間帯によっては、優しい小学生の子どもたちが一緒に遊んでくれたり、いろいろほめてくれたりと、お兄さんお姉さんに触れる機会があるのもこの施設の良いところです。
おすすめ年齢:0歳児~2歳くらい
利用料金:無料
開館時間:~17時
授乳部屋:なし
電子レンジ:なし
専属スタッフ:あり
最寄り駅:JR成田線小林駅北口 徒歩約5分
行き方 :
【無料】あけぼの山農業公園
柏市と我孫子市の境目ほどに位置するあけぼの山農業公園には、無料で遊ばせられる幼児用施設があります。
屋外には芝生の広場に遊具や水辺が配置されていますので、天気が良ければ外でも遊べます。
また、ポイントとしては小さいですが、公園内は小さな滝が流れています。
なんと言っても花畑と風車の景色は圧巻。
おすすめ年齢:0歳~12歳
【無料】にこにこ広場|我孫子市
情報:2025年10月
市外の人OK子育て支援センター

JR常磐線・成田線沿線の方にはうれしい我孫子駅近くの商業施設アビイクオーレ内の子育て支援センター。
施設は市外の方も利用可能です。
我孫子市は人口急増のバブル期から30年以上待機児童ゼロのスーパー育児待遇だった自治体です。その範囲は市民以外にも適用というすばらしさ。
隣の取手市とも連携をしているほどの福祉など内面の住みやすさが豊かな自治体です。
広い施設

「駅近く・広いスペース・商業施設内」といううれしい子育て支援センター。
遊具はもちろん粘土やお絵描きもできます。
月曜日もやっている
こちらの強みはなんといっても月曜日に開いていること。
ほとんどの公共施設が休みなので、保育施設に預けていない専業の親御さんたちにとっては月曜日はなかなかしんどい。
我孫子市なら日曜日が休みの代わりに月曜日にやっているというありがたさ。
スタッフ常駐
こちらは常にスタッフが同じ空間にいますので心強いです。
ベビー専用コーナーあり
はいはいできるかできないかの赤ちゃんと4歳くらいの子が同じ空間にいると、ちょっとだけセンシティブ。そんな保護者の方にうれしい、赤ちゃん専用のスペースが区切られています。
利用登録が必要
利用には入館システムを導入「LINEを活用したオンライン申請システム」で利用登録を行い、子どもの入館コードの発行が必要です。
登録については入館システムのページ(我孫子市)をご覧ください。
所在地
我孫子市本町3-2-1我孫子駅南口イトーヨーカドーアビイクオーレ2階
おすすめ年齢:0歳児~5歳くらい
ここイイ:とにかく「駅近」「商業施設内」「市外の人OK」という公的施設がうれしいです。さすが我孫子市。広いスペースですがスタッフ常駐なので安心。
所在地 :我孫子市本町3-2-1我孫子駅南口イトーヨーカドーアビイクオーレ2階
最寄り駅:JR常磐線「我孫子駅」南口徒歩2分
利用時間:月~土曜日 (曜日により利用月齢制限あり)10:00~16:00
休館日 :日曜日・祝日・12/29~1/3
利用条件:0歳~未就学児(保護者同伴)
トイレ :あり
授乳室 :あり
駐車場 :無料
お問い合わせ先:04-7185-8882
公式SNS :ー
公式サイト:我孫子市にこにこ広場公式
【無料】エルム水族館・ユアエルム八千代台店|八千代市
情報:2025年10月
商業施設内の水族館と無料遊具エリア

八千代市にある京成グループのショッピングセンター「ユアエルム」。
ここのフードコートにはなんと巨大な水槽があり、ウミガメやサメまで泳いでいてお子様に大人気。まさに無料の水族館です。
そしてショッピングセンター内には無料で遊べる遊具エリアがあったり授乳室も完備。
多くの方がノーマークだと思いますがさすがです。もっと水槽をウリにしてもよいのでは?
無料の「エルム水族館」

ここでは約2,000匹の熱帯魚が泳いでいます。サメ、アオウミガメまで同じ水槽に泳いでいます。
フードコートになっていますのでランチをしながら眺めることも可能。
詳しくは
→ ユアエルム水族館の詳細ページ
無料のプレイグラウンドや子どもに嬉しい本屋
ショッピングセンター内には子どもが遊べる遊具が並んだプレイグラウンドがあります。
それも機関車、消防車、お家など優しい木製素材で遊べるアスレチック遊具、チームラボのデジタルアート作品「スケッチピストン – playing music」など豊富です(2025年時点)。
また、本屋さんは小さな子ども向けの本や子どもと学べるスペースが充実。まさに子ども連れに嬉しい施設ですね。
所在地
千葉県八千代市八千代台東1-1-10
おすすめ年齢:0歳~10歳くらい
ここイイ:気軽に海の魚を見せてあげられる貴重な屋内スポットです。自分で遊べる子には遊具スペースもあります。子連れにはすごくうれしい施設なので、もっと注目されても良いのでは?
所在地 :千葉県八千代市八千代台東1-1-10
最寄り駅:京成本線「八千代台駅」南口前
利用時間:9:00~22:00(お店による)
休館日 :ー
利用料金:無料
トイレ :あり
授乳室 :あり
駐車場 :1時間200円/買い物500円~5,000円で2時間無料
お問い合わせ先:047-484-1311
公式SNS :ー
公式サイト:ユアエルム公式
【無料】セブンパークアリオ柏|柏市
情報:2025年10月
商業施設内に無料遊び場あり、夏は外に噴水広場あり

柏市の南部にあるイトーヨーカドーの巨大モールとしてオープンしたセブンパークアリオ柏。
我孫子駅から無料送迎バスが出ています。
巨大なオブジェ

1階の出入り口付近には、巨大お菓子などのオブジェ。
そして冒険心をくすぐるアスレチック遊具があります。こちらも無料開放。
※視界からいなくなる可能性があるので、保護者さんは目を離さずに気を付けましょう。
「一人ぼっちになったらここで待っててね。」
と、お約束してから遊ぶのも良いかも。でも子供の目線で見えやすい場所を選びましょう。
フードコートに子どもを主役としたエリア
こちらのフードコートは子ども向けの広いスペースがあります。
購入したものならば電子レンジも使用できる便利さ。
無料で遊べる広いプレイグラウンド
アリオ柏にはとても広いプレイグラウンドが屋内、屋外共にあります。
屋内はさすがに雨の日などは印西では考えられないほど混雑しているのですが、どこにも出かけられない子どもたちにとってはこの空間は楽園です。
暑い日は外で水遊び

外には、夏の暑い日にうれしい噴水エリアがあります。

おすすめ年齢:2歳~12歳くらい
ここイイ:お菓子の巨大なモニュメントや冒険心をくすぐらせる遊具があります。お店も近隣の大型ショッピングモールとは少し違う並びなので大人も楽しい施設です。
所在地 :千葉県柏市大島田1-6-1
最寄り駅:JR常磐線「我孫子駅」北口から無料送迎バス
利用時間:お店による
休店日 :年中無休
利用料金:無料
トイレ :あり
授乳室 :あり・電子レンジあり
駐車場 :無料
お問い合わせ先:アリオモール 04-7190-1111
イトーヨーカドー 04-7190-0111
公式SNS :@sevenpark_ario_kashiwa
公式SNS :@sevenpark_ksw
公式サイト:セブンパークアリオ柏公式
【無料】サンキ

商業施設をご利用のみなさんのためのサービスなので、その点だけ心に留めておいてください。お買物を楽しむための人たちのために設けられた遊具広場ですので、さらっとご紹介します。
写真ほどの広さの空間に大きな滑り台や木馬のようなものがあります。
クッションマットも広く、わりと走り回れる子でも楽しめるほどのスペースです。
料金は無料です。
おすすめ年齢:1歳~4歳
おすすめ年齢:1歳児~4歳
利用料金:無料 (市外の方もOK)
開館日 :お店の開店日による
開館時間:お店の開店時間による
授乳部屋:なし
専属スタッフ:なし
最寄り駅:北総線印西牧の原駅南口徒歩約15分
所在地 :-
【無料】柏の葉T-SITE|柏市
情報:2025年10月
おすすめ年齢:0歳~15歳くらい
蔦屋書店が運営、子ども絵本や児童書が豊富で、自由に読める本屋

まるでブックカフェ図書館のよう
近くにあるららぽーともおすすめですが、本好きの子やどの本が好みかわからない月齢の子どもにおすすめなのがこの柏の葉T-SITE。
蔦屋書店がT-SITEとして展開する柏の葉T-SITEの2階は日本最大級の児童書・絵本の品ぞろえを誇る本屋さんです。
基本的に書店なので、無料のくくりにするか悩みましたが、利用自体は無料なのでご紹介します。
ただの本屋さんではなく、「店内で買ったものを食べて飲みながら読める本屋さん」です。
絵本・子ども用の本・児童書の品ぞろえがすごい

日本一ともいわれる児童本の品ぞろえを誇る柏の葉のT-site。
ここのウリが
「無料で自由に本を読める」
「飲食可能」
上野にある国立国会図書館国際こども図書館よりもはるかに子ども目線で、利用しやすく、親御さんにも助かる施設です。
絵本買わなきゃダメなんでしょ?
と思われるかもしれませんが、実はこの柏の葉T-SITEは絵本にカバーがかかっていて、
「この本は読めます」
「おすすめの年齢〇歳」
などの案内があります。
「読めます」とカバーで包まれた本があれば、いわゆる立ち読み座り読みOK。静かに集中して読めるスペースまであります。

つまり、子どもと一緒にその場で読むことができる施設なのです。
施設内の飲食店で飲み物などを買って、飲みながら読むこともできます。
同じ蔦屋書店運営の都内などのT-SITEと違うのは、広いワンフロアがすべて子ども用のスペースだということ。
大人のための施設や図書館だと子どもが騒いだり、少し走ってしまうこともピリピリ気になりますが、そのフロアにいる人はある程度わかっていてその場にいますので、少し安心ですね。
子どもが子どもらしくいられるので本の楽しさを心からはぐくめるかも。
本の購入も可能
子どもが気に入った本は、後ろの新品の本を手に取って買うことができます。
実際我が家もここには数時間入り浸り、買った本の代金だけで家族旅行が行けるくらい費やしました。
上野の国立子ども図書館にも行きましたが、それを上回るほど子ども向けの本や知育おもちゃが揃っています。
夏の暑い日は水辺の憩い

ベランダからはつくばエクスプレスが見え、目の前は池のある公園「柏の葉アクアテラス」。池の方まで降りて池を渡っていけます。おさかなさん見えるかなぁ。
ゴミゴミした場所ではないので立地も絶妙です。
大人も楽しめる施設
柏の葉T-SITEは1階が大人用の書店、そしてスターバックスコーヒーと物産店などが並びます。
ちょっとした息抜きにちょっとワンランクアップして大人も楽しめる施設です。
所在地
千葉県柏市若柴227−1
おすすめ年齢:0歳~15歳くらい
ここイイ:絵本や児童書は品ぞろえが豊富。体験型の知育おもちゃも充実しています。「無料で自由に本を読める」「その場で読みながら飲食可能」。フロアがすべて子ども用なので、子どもが子どもらしく本と触れ合える場所。
所在地 :千葉県柏市若柴227−1
最寄り駅:つくばエクスプレス線「柏の葉キャンパス駅」徒歩約8分
利用時間:9:00~20:00
休店日 :お店による
利用料金:無料
トイレ :あり
授乳室 :あり
駐車場 :30分200円/1,000円以上買い物で時間無料サービスあり/18時以降最初の2時間無料
お問い合わせ先:04-7197-2900
公式SNS :@kashiwanohatsite
公式サイト:柏の葉T-SITE公式
有料だけど安い!おすすめのスポット
取手ウェルネスプラザ

突然市を離れて他県に行ってしまいましたが、木下駅から車で20分かかるかかからないほどの距離にある常磐線取手駅。この駅前には子ども用の広い屋内遊園地があります。駐車場も安くて嬉しいですね。
広くて安い!
走り回っても大丈夫なくらいの広さに遊具がたくさんあります。これが1人1時間100円、1日300円で大人分の料金不要という充実ぶり (2022年時点)。さすが取手市。
海外製有名ブランドの遊具
遊具は海外の有名ブランドを使用していて、魅力的な遊具がいっぱい。
年齢別に楽しめるお子さん用スペース
1歳以下のスペースはもちろん、大きい子も思いっきり身体を動かして遊べる滑り台もあれば、おままごとキッチンもあります。
注意してくれるスタッフ常駐
屋内には子どもが危ないことをしているとちゃんと声を掛けてくれるほど素晴らしいスタッフが常駐しています。
おすすめ年齢:0歳~8歳
おすすめ年齢:0歳児~6歳くらい
利用料金:安い (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
開館時間:~18時
授乳部屋:あり
電子レンジ:-
専属スタッフ:あり
所要時間:印西市域から車で約20分~35分前後
最寄り駅:JR常磐線取手駅
行き方:利根水郷ラインから国道6号線
※経路は印西市域最短の場所からを指定しています(木下地区)
牛久自然観察の森「木育広場」

木下駅から車で25分ほど、中央駅からも30分弱ほどのところにある木で学び遊べる屋内施設があります。
茨城南部にはこのような充実した施設が点在しています。せっかく近いのですからうまく調べて活用したいですね。
駐車場からちょっと歩くのが難点。
屋内は木のおもちゃがいっぱい
有料スペースはお金を払っても満足できるほど充実した木の遊具に溢れています。
音の鳴るもの、汽車、木のプール?、小さな家、木のキッチンでおままごとなど、子どもたちには普段なかなか知ることのできない木の質感や重み、匂いなども学べます。
生き物に出会える
エントランスを入ると無料スペースに水槽があり、川や沼に生息する生き物が泳いでいます。時期によってはかぶとむしやすずむしなどの虫たちの展示も行われています。
おすすめ年齢:1歳~8歳
おすすめ年齢:0歳児~6歳くらい
利用料金:普通 (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
開館時間:~17時
授乳部屋:なし
電子レンジ:なし
専属スタッフ:あり
所要時間:印西市域から車で約30分~45分前後
行き方:
※経路は印西市域最短となる地区からを指定しています。(木下地区)
東京インテリア

屋内遊具施設
基本的には商業施設をご利用のみなさんのためのサービスなので、その点だけ心に留めておいてください。
料金は500円ほどで、親が無料。(2023年12月時点)
そして立派な遊具があります。おそらく都会の遊具施設より広く立派ではないかと思えるほどしっかりしています。
お絵描きもできますので、複数の子どもの中で身体を使うことが苦手なお子さんも楽しめる場があります。
一定の年齢を超えているお子さんに関しては、スタッフが見ていてくれるというサービス。
音楽演奏イベント
小さな子どもにはちょっと…という面もありますが、東京インテリアでは定期的に演奏会が開催されていて、無料で観覧することができます。
おすすめ年齢:2歳~6歳
おすすめ年齢:0歳児~6歳くらい
利用料金:安い (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
開館時間:お店の開店時間による・木曜日定休日(2023年12月時点)
授乳部屋:店内にあり
電子レンジ:ー
専属スタッフ:あり
最寄り駅:北総線印西牧の原駅
行き方:国道464号線沿い
ふなばしアンデルセン公園
有名になったアンデルセン公園にも屋内施設があります。
ただし園内が広いためそこまで歩いて行くという条件が付きます。
屋内遊具スペース
広い屋内遊具スペースがあります。中には大きな滑り台もあり、さすがアンデルセン公園。ですが、雨の日はここを目指してくる人も多いため、ちょっと混雑しているかもしれません。
年間パスポートならお得
アンデルセン公園の年間パスポートはとても安いです。来園の時は車の場合は駐車場代だけで入園できます。冬季は駐車場代も少し安くなります。
学べる施設いっぱい
ふなばしアンデルセン公園の良い所は、絵画や文化的技術などを学ぶワークショップがある所です。小さなお子さんだと少し早いですが、施設内には図書館もあり絵本を読むこともできます。
おすすめ年齢:1歳~15歳
おすすめ年齢:歩き始め~大人
利用料金:普通 (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
開館時間:~17時
授乳部屋:あり
電子レンジ:なし
専属スタッフ:なし
所要時間:千葉ニュータウン中央駅から車で約20分
最寄り駅:北総線小室駅
航空科学博物館

印西市から見たら成田空港の滑走路の向こう側ではありますが、リニューアルして子どもも楽しめる施設になりました。
屋内施設リニューアル
本格的なフライトシミュレーター体験や原理を生かした紙飛行機作り体験のほか、
モニターに自分の顔を映すと、写真が成田空港の職員になってしまう遊び心のあるエリアも。
また、成田空港と周辺の巨大なジオラマは大人でもくぎ付け。
おすすめ年齢:4歳~18歳
おすすめ年齢:歩き慣れ~大人
利用料金:普通 (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
開館時間:10時~17時
授乳部屋:あり
電子レンジ:なし
専属スタッフ:なし
所在地 :千葉県山武郡芝山町岩山 111-3
所要時間:印旛日本医大駅から車で約30分
最寄り駅:芝山千代田駅
【閉店】ボンベルタ
かつて百貨店だっただけあって施設内がその名残を感じる成田のボンベルタ。
ここには小さめですが比較的空いている屋内遊具施設があります。
印西市内でも住んでいる場所によっては10分~15分で到着できる成田ニュータウン内。
メリットは車で行きやすいこと、広々とした売り場、比較的空いているということです。
おすすめ年齢:歩き慣れ~大人
利用料金:安い (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
開館時間:10:00~19:00
授乳部屋:あり
電子レンジ:なし
専属スタッフ:なし
所要時間:印西市域から約15分~25分前後
最寄り駅:JR成田駅
所在地 :〒286-0017 千葉県成田市赤坂2丁目1−10
※経路は印西市域最短となる地区からを指定しています。(印旛日医大地区)
ユー!キッズ

佐倉のユーカリが丘にある屋内子育て支援施設。
2022年4月にリニューアルオープン。少し規模は小さめですが、BIGHOPのファンタジーキッズリゾートにはない雰囲気の遊具施設です。
おすすめ年齢:0歳~6歳
公式サイト:https://www.you-kids.com
イオンモール千葉ニュータウン
こちらも説明いらずですね。千葉ニュータウン店は端から長い距離を歩くようになっているので、歩けるお子さんやカートに乗れるおこさんにも安心して買い物と抱き合わせで楽しめます。
いろいろなお店を見たり、お買物のルールを知ったりと、日常を安心して学べる場でもありますよね。(そんなことに活用するように促してしまいすみません。)
無料のスペース
イオンにも無料スペースがあります。
場所:
イオンモール3階のイオンホール前 (2畳ほどの広さ)
イオン棟3階の授乳室おむつ替え室前 (5畳ほどの広さ)
こちらは0歳~1歳くらい向けで、ハイハイができるかできないかくらいが対象。
フレーベル館キンダープラッツ

教育一筋のフレーベル館が運営する屋内遊具施設です。
ハサミを使った自由な工作、自由なブロック積み、ペダル漕ぎ練習、ボールの投げ入れ練習 など、頭を使った遊びができる場所です。
親の交代ができます。
おすすめ年齢:0歳~10歳
おすすめ年齢:ハイハイ~6歳
利用料金:高め (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
開館時間:ー
授乳部屋:あり (イオンモール内)
電子レンジ:なし
専属スタッフ:あり
最寄り駅:北総線千葉ニュータウン中央駅
モーリーファンタジー
イオン棟3階のゲームセンター奥「モーリーファンタジー」は他の遊具施設とはまた違った趣のある楽しそうな空間です。
おすすめ年齢:2歳~8歳
おすすめ年齢:1歳~5歳
利用料金:普通 (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
開館時間:ー
授乳部屋:あり (イオン棟内)
電子レンジ:なし
専属スタッフ:なし
最寄り駅:北総線千葉ニュータウン中央駅
BIGHOPガーデンモール印西
お待たせしました。子どもと言ったら最後の砦。ビッグホップです。印西市民なら説明不要でしょう。
広い本屋には小さな子が少しだけパズルで遊べるスペースがあります。
ファンタジーキッズリゾート

日本最大級の屋内遊具施設とも言われるファンタジーキッズリゾートの印西店は、船橋店の約1.8倍の広い空間。なのに料金は船橋店より安いです。
バギーや砂場、コスプレ撮影会、ゲームセンター、イベントもある子どものための屋内遊園地です。想像できる遊びなんでも楽しめちゃう施設です。
一度会員登録すると、1人無料クーポン券がハガキで送られてくることもあります。
タイムパックを利用して、2時間延長しても1日フリーで申し込むより安いため、親子2人の場合、活用方法・曜日・時間帯によっては牧場のソフトクリーム1本分よりも安く利用することができます。
施設内で食事可能
施設の中では広いテーブルイススペースがあり、食事や軽食をとることができます。
冷水機もあります。
お弁当販売
印西店では管理栄養士が設計した冷凍お弁当 (390円~500円くらい) を購入することができ、施設内の電子レンジであたためてそのまま食べることができます。
おすすめ年齢:1歳~12歳
おすすめ年齢:ハイハイ~大人
利用料金:高め (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
営業日 :月~水曜日/金~日曜日
開館時間:平日10時~18時/休日10時~20時
授乳部屋:あり
電子レンジ:あり
専属スタッフ:なし
最寄り駅:北総線印西牧の原駅徒歩10分
Moff アニマルワールド
印西市内にも動物園があります。それも全屋内型。
しかもほとんどがふれあい型です。こんなに手軽に実際の動物を見て触れることができる貴重な施設です。
確認できているところでは、ナマケモノ・アルパカ・ハムスター・モルモット・うさぎ・ふくろう・ミーアキャット・ひよこ・ワラビー・カピバラ・へび・ラマ・ペンギン・大きな犬・熱帯魚・カメ・猫・犬などがいます (変わる可能性あり)。
一度入店すれば1日出入り自由
トイレやお昼ご飯、お昼寝でいったん家に帰るなどしても、一度入店した記録があれば再入店ができます。
貴重な動物にふれあえる
ナマケモノやワラビー、カピバラやペンギンなど、通常のふれあい動物園ではふれあえない動物とふれあえます。
おすすめ年齢:0歳~18歳
おすすめ年齢:1歳~大人
利用料金:高め (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
開館時間:お店による
電子レンジ:なし
屋内にトイレ:なし
専属スタッフ:なし
最寄り駅:北総線印西牧の原駅徒歩6分
【2024年閉店】ダイナソーアドベンチャーツアー

恐竜がわんさかいる恐竜パーク「ダイナソーアドベンチャーツアー」。
対象月齢とその子によって好みが異なりますが、好きな子はすごく好き、の恐竜の屋内テーマパークです。
こちらは許可をいただいて取材していますので興味のある方は下記リンク先をご覧ください。
おすすめ年齢:3歳~大人
利用料金:普通 (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
営業日 :施設営業日による
開館時間:ー
授乳部屋:BIGHOP内
電子レンジ:BIGHOPフードコート内
専属スタッフ:親切なサポートスタッフがいます
最寄り駅:北総線印西牧の原駅徒歩役5分
ジョイフル本田
あらゆる趣味道具をワンフロアにそろえた2階のスペースはもちろん、
国内屈指の爬虫類ペットショップや園芸コーナーをはじめ、DIYなどに興味があれば資材館もおすすめです。
生活館と資材館の間はその季節に合わせた催事が行われています。
ごくまれに体験コーナーもあります。
おすすめ年齢:4歳~18歳
ちょっと遠出でもおすすめのスポット
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
印西市から車でおおよそ40分~1時間以内。
地球の誕生から古代の生き物、人間の進化、そして宇宙までの過程を見ることができます。
ここの良さは施設のゆとり感。
都心のような圧迫感はなく、ゆったりとしています。
目玉は
「動く恐竜や虫」
「化石」
「魚や動物の模型」
「水槽」
上野の国立科学博物館を思わせる作りにちょっとだけ穴場を知った気分。
おすすめ年齢:4歳~15歳
成田国際空港
出費といえば交通費が主たるもの。
駐車場がとても高いので、電車の方が良いかも。
空港では
「飛行機を見る」
「飛行機のおもちゃ」
「空港の雰囲気」
などを味わうことができます。
ターミナル間のバスも無料で利用できます。
おすすめ年齢:3歳~18歳
【無料】柏の葉T-site
日本一ともいわれる児童本の品ぞろえを誇る柏の葉のT-site。
ここのウリが
「無料で自由に本を読める」
「飲食可能」
上野にある国立国会図書館国際こども図書館よりもはるかに子ども目線で、利用しやすく、親御さんにも助かる施設です。
絵本買わなきゃダメなんでしょ?
と思われるかもしれませんが、実はこのT-siteはほとんどの絵本にカバーがかかっていて、「この本は読めます」「おすすめの年齢〇歳」などの案内があります。
つまり、子どもと一緒にその場で読むことができる施設なのです。
施設内の飲食店で飲み物などを買って、飲みながら読むこともできます。
都内などのT-siteと違うのは、広いワンフロアがすべて子ども用のスペースだということ。
大人のための施設だと子どもが騒いだり、少し走ってしまうことも気になりますが、そのフロアにいる人はある程度わかっていてその場にいますので、少し安心ですね。
おすすめ年齢:0歳~18歳
【入場券】JR上野駅
千葉ニュータウン中央駅から最短で41分程+地下道徒歩。木下駅から53分程。
ちょっとがんばれば行けるよ。という方にはおすすめの駅です。
土日は家族連れや観光客が多く、東京のターミナル駅の中では群を抜いて子どもと一緒に利用がしやすい駅かと思います。
JR上野駅の良さは
「新幹線ホーム」
「エキュート」
「周辺施設」
にあります。
新幹線ホーム
・新幹線ホームはJRから乗れば入場券で2時間入ることができます。
・地下にあるため、冷房完備で雨の影響をうけません。
・新幹線と在来線が完全に分離しているため、コンコースが驚くほど広いです。
・トイレも空いています。
・駅弁屋さんやお土産屋さんも空いています。
・4面あるホームのうち、東京方面の2面ホームはここから乗る人がほぼ皆無なので、貸し切りで新幹線を見ることができます。
・新幹線は4面ホームで3分~5分おきくらいに発着します。
※東京駅は行きやすさ(北総線は直通していない)、人の混雑・天候・気温・改札(JR東海かJR東日本か)・駅内のお店の混雑と狭さなど、年齢によっては大変なことが多い印象です。
エキュート
東京や品川などよりも圧倒的にゆったり作られている上野駅のエキュート。
子どもがいても利用しやすく、上野駅ならではの「パンダ」づくしの商品展開です。
新幹線に興味が無くてもパンダに興味がある子は多いかと思います。
巨大パンダのぬいぐるみ?像は駅の外に移ってしまいましたが、それでも楽しめる雰囲気でしょう。
周辺施設
暑い日・寒い日・雨の日という条件なので外に行くには厳しい街ですが、御徒町駅まで広い地下通路が一直線につながっています。
またアメ横の市場感(二木の菓子は印西の店より安いです)、公園ボート、動物園、博物館、国際こども図書館など、子どもにもうれしい施設がいっぱい。
余裕があればぜひ利用してみたいですね。
ちなみにヨドバシカメラの裏手のパン屋カフェはパンダをモチーフにした安いパンがいっぱいです。
おすすめ年齢:3歳~18歳
その他
以下は実は上野駅や茨城よりも渋滞で所要時間が大幅にかかることが多い場所ですが、一度は利用してみたい屋内施設です。
大慶園
市川市動物園の近くにある屋内施設。小さな子をメインと考えると少しまだ早いかな、という感じ。
小学生以上なら楽しめます。
イオンモール幕張新都心のカンドゥ
幕張豊砂駅前のイオンモールには仕事体験ができるカンドゥという施設があります。
こちらも小さな子どもにはちょっと早いのと、料金的にやや奮発するため、その他のカテゴリーにしました。
千葉市科学館
千葉市中央区、きぼーるという公共施設内の科学館。
いわゆる上野の国立科学博物館の科学に特化した部分の縮小版の施設。
不思議な科学の世界に多くの子がのめり込めるのと、上野よりも空いているのがメリット。
ただし、電車、車 (特に駐車場問題) ともに行きにくい立地のため、その他のカテゴリーにしました。
情報は2023年10月時点です。
記事公開日:2019年4月4日
記事更新日:2023年10月26日

