小林鳥見神社の七五三|千葉県印西市
みなさんこんにちは。
今回は印西市民のみなさんへ質問です。
「印西市の人は七五三どこでやってますか?」
これ、千葉ニュータウンだけでなく印西市民の謎の一つですよね?
私は印西で育ちましたが、親いわく、どこでやったか忘れたそうです。
印西市にある神社は
宗像神社
鳥見神社
竹袋稲荷神社(伏見稲荷神社)
六軒厳島神社(広島の厳島)
阿夫利神社などなど
神社はとても多いのです。
私の周りでは成田山で七五三を行う方も多いですが、付近には麻賀多神社、宗吾霊堂などもあります。
そんな中、今回は印西市内の鳥見神社の七五三をご紹介します。
もくじ
記事内容についてお願い
特定の神社をすすめる目的ではなく、印西市内の身近な神社に触れてもらうことを目的としています。
経済を回す・・みたいな言い方になってしまいますが、印西は神社の数が多く、祭礼も多いながらも、昨今は縮小していく神社も祭礼も多いです。
もし興味がわきましたら、
情報が流動的ではありますが2025年時点では
竹袋稲荷神社・・船橋大神宮へ連絡
阿夫利神社・・永治プラザに詳しい人がいます
宗像神社・・調べ中
など
問い合わせてみてください。
ずっと印西に住むご予定でしたら、地元で知り合いの神主さん、宮司さんだと心強いかと思います。

千葉県印西市周辺各地に点在する鳥見神社。
印西市には
小林・平岡・大森・小倉・浦部・和泉・本埜地区中根・笠神・萩野・下井長門屋・印旛地区萩原と11社もあります。
白井市には冨塚・名内・小名内・神々廻・白井・富ヶ谷・平塚。
柏市沼南地区には金山・泉・布施。
同じく多いのが宗像神社。
多くの神社はかつての香取海を見下ろす高台に建てられています。
普通に読めば「とりみじんじゃ」なのですが、
小林・平岡・中根などは「とみじんじゃ」と読みます。
※地元民は「とみ」読む人が多いですが、「とりみ」でも問題ありません。
今回の舞台は小林の鳥見神社(とみじんじゃ)。
個人的な小話
私が神社を撮影するときに真正面からではなく、ちょい斜めからずらして撮っている理由は、
「神社の道の真ん中は神様が通る道」
ということで、撮影掲載お邪魔しますという感じの気持ちで、ど真ん中は避けているからです。
個人的にそう思ってるだけで、みなさんは気にする必要はないかと思います。

数ある鳥見神社の中で、小林鳥見神社が総社宮と言われています。
境内に、天神社・神武天皇社・鹿島社・香取社・大杉社・八坂社が祀られています。
何のことやら、
難しい話はなしにしても、聞いたことある名前が並んでいませんか?
小林鳥見神社七五三の嬉しいこと
近い
何より印西市民にとっては地元ですね。
近いのでいろいろと気楽な面が多いかと思います。
神主さんが優しい
小林鳥見神社では、中根鳥見神社の女性の神主さんがご祈祷してくれます。
いつも優しい笑顔で、子どもにもとってもやわらかく接してくれます。
貸し切りで撮影し放題

推測で申し訳ないのですが、2025年時点ではおそらく貸し切りか少人数で行われるかことが多いかと思います。
ということは、神社の貸し切り状態で、写真撮影などを頼んでいる場合でも気楽にゆっくりと撮影ができます。周りの目も気にすることもありませんし、他の人が映り込んだり、撮影順番待ちなんてこともありません。
人が多くて大変ということも無いですし、子どもによっては大勢の大人や迫力のある景色に面食らってしまう子は、ここなら多少安心なのではないでしょうか。
お土産がかわいい

破魔矢(はまや)…家のお守り
お札…家のお守りみたいなの
はもちろん。
女性神主さんのチョイスなのか、
千歳飴
とみ神社特注のお土産
お絵描きセット
昔ながらのおもちゃ
子ども用のお守り
などたくさんのお土産?があります。
※2025年の情報で一例です。中身は変わるものと思ってください。
雨でもしっとりと良い雰囲気

高い樹木に囲まれた小林鳥見神社は、多少の小雨なら木々が雨を防いでくれます。
そしてこの深い森林の雰囲気が雨にとてもよく似合います。
予約する

連絡先は、本埜地区中根鳥見神社です。
中根鳥見神社も無形文化財神楽が有名です。


当日の持ち物
ご家族によってそれぞれですが、例えば
衣装はフォトスタジオでレンタルできます。
神社では個人カメラマンに依頼も良いと思います。
お金(神社へ)
着替え(衣装から私服へ着替える場合)
小物(撮影で使いたい用)
など

時間になったら
神社の横に建物があり、神主さんがいるのでご挨拶。
靴を脱いで神社の階段を上がり、靴をすのこに置いて部屋に入ります。
ほとんどの流れは神主さんが丁寧に教えてくれます。

子どもが主役
お祈り中、子どもだけで葉っぱをお供えする場面があります。
(言い方が雑ですみません)

終了後
撮影など自由です。
以下は余談です。
信じるか信じないかというより、なんとなく愛着がわくのではないかと思い書き記します。
逸話や都市伝説のような感じで流してもらえれば。
縁起の良いレイラインに近い
小林鳥見神社はレイラインに限りなく近い神社です。
レイラインとは?
関東の三社めぐりとして有名なパワースポットで神宮を名乗れる由緒ある「香取神宮」「鹿島神宮」と神栖の「息栖神社」。
この中で鹿島神宮の鳥居 ⇒ 富士山 ⇒ 伊勢神宮 ⇒ 高千穂が一直線に結ばれます。
ある分野ではこの直線をレイラインとも呼ばれます。
ざっくりいうとパワーみなぎる縁起の良いラインの1つですかね。
※レイラインはいくつかあります。
この直線は「鹿島神宮」「スカイツリー」「皇居」「明治神宮」「吉野山」なども存在します。
「小田急線」はレイラインを意識して線路が敷かれたとの話があります。
そうです。気づきましたか?
印西市にもどーんとラインが貫いています。
印西市内は
JR小林駅、小林牧場 (東京競馬)、習志野カントリークラブ、鹿黒地区あたり(世界的企業のデータセンター)、大塚(ビジネスモール) あたりから小倉台あたりがレイライン上になり、
実はこの小林鳥見神社がそのレイラインに限りなく近い位置になります。
印西市には、富士山のど真ん中にスカイツリーが見る場所があるのです。
お食事処
親戚一同が遠くからやってきますよ、というご家族などに、お祝いの会食に似合いそうなお店を羅列してみます。
下記はあくまで小林鳥見神社を中心に大人向けで紹介しています。
はな膳(個室あり):草深・日医大
扇寿司:日医大
旬香(料亭):大森
花季(はなごよみ・離れあり):別所
かくれ里(古民家):滝(小林牧場近く)
四季の華(古民家):日医大
宮崎亭(古民家):船尾
武蔵屋(国指定文化財):木下
など

