千葉県にあるのに東京と名の付く施設とその理由15か所
「わたくし、生まれも育ちも千葉県ですが、便宜上「東京」と名乗らせていただきます。」
みなさんこんにちは。
お久しぶりの千葉県あるあるネタです。
今回はメディアでよく見る千葉なのに東京と名付ける施設を一覧網羅してみました。
もちろんそれだけでは終わらせません。
ほくそうパルケでは東京と名付けた理由や、ちょっとした小話や歴史経緯も交えて紹介します。
それでは早速いってみましょう!
もくじ
東京ディズニーリゾート
東京ディズニーランド
東京ディズニーシー

まずは小学生の間でもネタになる東京ディズニーランド・シーですね。
冠が東京になった理由は、さかのぼること何十年前のお話。
東京ディズニーランドは、はじめからディズニーランドとして開園しようと計画されていたわけではなく、複合遊園地や総合公園などの憩いの場のような場所を計画されていました。
手賀沼も候補地だった?
かつて手賀沼も候補となった複合遊園地の計画ですが、その後浦安の埋立地を利用する方向で進みました。この時点ではまだディズニーランドの誘致で決定はしていなかったと聞いています。

はじめは遊園地と複合スポーツセンターのようなイメージです。
私は実際に浦安に計画された総合アミューズメント施設の計画図を見たことがあるのですが、SNSなどで出回っているものとはちょっと違います。
でもだいたい似たような感じです。
浦安への誘致活動の努力

当時、オリエンタルランドの高橋政知さんが海の汚染などで生業(なりわい)を失いつつある浦安の漁師のところに何度も何度も足を運んでは飲み交わし、埋め立てと計画の話を受け入れてもらうよう努力をしたそうです。
浦安はアサリやノリなどを特産とする、青べか漁村ともいわれ「べか舟」という舟を使った漁業の歴史があります。
この時点ですでに構想自体が夢そのもの。
浦安の漁師たちはよくその夢物語に乗ってくれたものです。
高橋さんの人徳とも伝えられますが、浦安の人たちの未来志向の柔軟な心意気もすごいです。
東京ディズニーランドの誘致成功への道

のちにオリエンタルランドは「日本にディズニーランドを」という夢構想を実現するべく、本格的にウォルトディズニーカンパニーのテーマパーク誘致を実行しました。
ウォルトディズニーカンパニーは当初日本を象徴する山、富士山のふもとでの誘致活動候補会社のプレゼンにほれ込んだようです。
そのあとか前かは忘れましたが、オリエンタルランドのプレゼンではヘリコプターで都心と浦安を巡回。東京との距離をアピール。
まるで白紙のキャンバスのような埋立地と海というロケーション。
結果、浦安のオリエンタルランドとライセンス運営の契約を結びました。
この時ウォルトディズニーカンパニー側は「まるで摩天楼の中に作るようだ・・・」みたいなことをおっしゃっていたようです。
私自身が学んだ知識と記憶だけですので、インターネット上はやや違った形で認知されているかもしれません。
「東京」ディズニーランドと名乗った理由

当時、千葉と名乗るよりも世界的な知名度を持った東京。
世界からの集客、わかりやすさの観点、東京からの近さなどが考慮され
1983年に「東京ディズニーランド」として開園しました。
1978年に成田に「新東京国際空港」が国際専用空港としての機能を目的に開港したこともあり不自然なく東京と名乗ることもできたタイミングですね。
はじめ東京ディズニーランドの最寄り駅は浦安駅

開園してしばらく何年もの間は最寄り駅は浦安駅でした。
その昔、途中駅の計画はなかったものの浦安駅付近に成田新幹線の線路が通る計画もありました。その新幹線のホーム予定地を使ったのが今のJR京葉線です。
成田新幹線の途中計画駅は印西市の「千葉ニュータウン中央駅」のみ。
もしこのころに成田新幹線「浦安駅」を計画していたら、もしかしたら実現していたかもですね。
1986年、京葉線は当初は西船橋駅〜蘇我駅方面に開通。
東京ディズニーランド開園よりも後です。
1988年、新木場駅~南船橋駅・西船橋駅が開業。
その後に東京駅まで開業という順番でした。
京葉線が東京駅とつながることで、一応東京駅と名前の付く駅から最短12分で東京ディズニーリゾートの最寄り駅「舞浜駅」に行けるようになりました。
ちなみに舞浜周辺の民間施設がディズニーを名乗れないのは、ウォルトディズニーカンパニーが商標権として国際権利を取得しているためというのもあります。
東京ディズニーランドの大株主は京成電鉄
ちなみに遊園地ブームだった昭和時代。
京王の「よみうりランド」
小田急の「向ヶ丘遊園」
東武の「東武動物公園」
西武の「西武ゆうえんち」などがありましたが、
なんとオリエンタルランドは京成グループ。京成電鉄が大株主。
つまりざっくりに言えば
京成の「東京ディズニーランド」ですね。あくまで運営ですが。
なぜに最寄り駅がJR京葉線・・という思いもありますが。
毎回東京ディズニーランドと書いている理由
私が東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、とわざわざ東京とくどくど書いているのは、そう教育されてしまったからです。
私自身浦安に住んでいたこともあり、ディズニー関係長かったので語りだしたら止まらないですが、社外秘もあるので話は公表されているところまでということで。
さぁ一発目から長いですね。
うんちく:ざっくりというと、東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)を中心としたリゾート施設全体を東京ディズニーリゾート(TDR)といいます。
日本のディズニーリゾートはあくまでライセンス契約で直営ではありません。運営がオリエンタルランド。オリエンタルランドは大株主が京成電鉄。
所在地 :千葉県浦安市舞浜1-1
利用適齢:0歳~
休園日 :なし
電車 :JR舞浜駅
お問い合わせ先:東京ディズニーリゾート公式サイト
SNS :@tokyodisneyresort_official
Twitter :https://x.com/TDR_PR
YouTube :@TDRofficialchannel
公式サイト:東京ディズニーリゾート
東京ドイツ村|袖ケ浦市

東京ドイツ村2001年3月開園。
東京なのにドイツ村、あ、じゃなくて、千葉なのに東京ドイツ村。
ドイツ村は実は日本に何か所かありますが、圧倒的なインパクトを誇ってその名前を全国メディアに露出することに成功したのが東京ドイツ村です。
東京のドイツ村ですよ。なんたって千葉にあるんですから。
「東京」ドイツ村と名付けた理由
こちらも東京の冠を付けることでと東京からの観光立地の良さと国際空港を持つ千葉県ならではの国際的なPRのしやすさということが考慮されたようです。
また、この後千葉県で東京という名前がつくキーワードに、「東京湾」が連発します。
東京湾の英語は「TOKYO BAY(トウキョウベイ)」。
このドイツ村があるのは千葉県袖ケ浦市。
ちーば君のおなか周りです。
つまり東京ドイツ村は東京湾の付近なのですね。
ということもあり東京と冠を付けることに異議なし、となりました。
わりと最近できた後発となる施設ですが、マーケティングにおいても優位で、理にかなった名前なんですよね。

昔、小湊鉄道のヘビーユーザーの同僚がドイツ村って何があるの?と聞かれて「でっかい芝生があるよ!」「それもね、すんごいでっかいの。」とだけ言ってたのを覚えています。
日本最大規模のイルミネーション

いつの間にやらドライブスルーのように目的の遊園地スポットへ停めて、遊んでまた車で移動して停めて遊んでなんていう便利な新スタイルのテーマパークになり、千葉県一のイルミネーションで一躍有名になりました。

東京ドイツ村やマザー牧場からは富士山も見えるのです。
うんちく:300万球のイルミネーションで有名ですが、園内は子どもと楽しめる広大な遊園地やデートスポットとしても雰囲気たっぷりのドイツの街並み、花畑など盛りだくさん。マスコットキャラクターは天使と豚のハーフという謎のインパクト。
所在地 :千葉県袖ケ浦市永吉419
利用適齢:0歳~
休園日 :なし
電車 :千葉駅からバス「カピーナ号」・袖ケ浦駅からバス
車 :
館山自動車道「姉崎袖ヶ浦IC」より約3km、5分
圏央道「木更津東IC」より約6km、10分
お問い合わせ先:東京ドイツ村公式サイト
SNS :@tokyo_german_village_official
Twitter :https://x.com/t_doitsu
YouTube :@tokyodoitsumura
公式サイト:東京ドイツ村
ららぽーとTOKYO-BAY|船橋市
我ら千葉県が誇るかつて日本一規模だった商業施設、ららぽーとTOKYO-BAY。
改装増床が盛んで、店舗数は約400店舗以上(2025年時点)。
その名の通り、「らら(楽しい感じのラララ)」「ポート(英語で港)」。
海の近くにあってこそつけられた商業施設の名前です。
私が若かりし頃、ポイントカードを持っていても都内や神奈川では「何それw」と言われた時代が懐かしいです。
ららぽーと「東京」ベイとなった理由
ららぽーと東京ベイもネタにされがちですが、こちらは正統派の東京です。
TOKYO-BAYは日本語で東京湾の意味ですので、なんら間違ってはいないのです。ここから歩いて東京湾です。
先ほど述べた「楽しい感じの港」というコンセプトの商業施設で「ららぽーと」。東京湾が目の前にあるので「東京ベイ」。
その後三井不動産商業マネジメントは、ららぽーと、ららテラス、ららガーデンなど、次々と系列店や支店をオープン。

ららぽーとといえば船橋ヘルスセンターやスキードームザウスなども語りたいところですが、編集が大変なので詳しい話は割愛。
うんちく:1955年(昭和30年)に「船橋ヘルスセンター」という温泉を核とした遊園地、劇場、プール、ゴルフ場、人工スキー場などが集まった総合アミューズメントが登場。昭和30年代というと家庭にようやくお風呂が普及した時代です。「長生きしたけりゃ チョッとおいでチョチョンノパ」というキャッチフレーズが印象的。
所在地 :千葉県船橋市浜町 2-1-1
利用適齢:0歳~
休園日 :なし
電車 :JR「南船橋駅」・京成本線「船橋競馬場駅」から徒歩約5~10分
車 :駐車場 約7,000台(公式サイト)
京葉道路 → 花輪IC
首都高速湾岸道路 → 千鳥町IC
東関東自動車道 → 湾岸千葉ICなど
お問い合わせ先:ららぽーとTOKYO-BAY公式サイト
SNS :@lalaport_tokyobay
Twitter :@lalafanlalaport
公式サイト:ららぽーとTOKYO-BAY
東京ベイシティバス|浦安・行徳地域

京成が素人目に見えて東京ディズニーランドとは無関係に見えるし、恩恵を受けていないかと言えば、そんなことはなくて、舞浜周辺で走っているバスの親分が京成です。
その名も東京ベイシティバス・東京ベイシティ交通。
ちなみに銀色のミッキーミッキーしているディズニーリゾートクルーザーの運営は違います。

「オリエンタルランド交通株式会社」として設立。
1989年(平成元年)に東京ベイシティ交通株式会社に名前が変わり。
2025年からは「京成バス株式会社」へ承継され、「京成バス千葉ウエスト」となりました。
でもまだベイシティバスって言っちゃう。
東京ベイと名付けられた理由

公式でいわれているわけではありませんが、東京湾岸の都市間を中心に走るバスということで、東京ベイシティバス、と予想されます。
新浦安地区と羽田空港・成田空港・東京駅を結ぶ高速バスも運行。
あとは提携リゾートホテルを回るバスも運行しています。
京成バスになったことで、なんと印西市までにも浦安周辺リゾートとして使用されているバスが走っています。
私にとっては衝撃的。
でも印西でも東京を名乗れる理由があるんです。
それは後ほど。
うんちく:浦安市内の路線バスは緑色のラインで番号付け路線。舞浜駅から浦安駅へ行く9番バスは途中のフラワー通りなど、古き良き浦安の面影を残すルートを通ります。ほかに浦安市内循環おさんぽバスもあります。
所在地 :千葉県浦安市千鳥12-5
利用適齢:0歳~
休業日 :なし
お問い合わせ先:京成バス千葉ウエスト株式会社公式サイト
公式サイト:京成バス千葉ウエスト株式会社
東京ベイ信金|千葉県北西部

日本全国どこにでもある中小企業の強い味方「信用金庫」のこのエリア版の名前です。
範囲は東京湾岸部・浦安市川はもちろん我孫子や柏・松戸も含まれます。
営業範囲では千葉市全域、八千代や佐倉市、印西市の西半分までが含まれるようです。
信用金庫とは、例えば千葉信用金庫、水戸信用金庫、飯能信用金庫、さがみ信用金庫とかのあれです。
市川信用金庫から、東葛エリアとの合併で市川東葛信用金庫となり、そこからさらに1994年に城東信用金庫と合併し、そのときに「東京ベイ信用金庫」と名乗りました。
さらっと説明すると、え?うそでしょ?と、一回聞き直されるいう名前をよくまあ付けたなぁと思いますが、東京ベイ関係はこの辺りでは普通にどこにでも見られるので違和感なくなってきましたね。
うんちく:市川市に本社を置き、東葛全体と東京東部を管轄しているので、北は野田市の関宿地区まで支店があります。
所在地 :千葉県市川市市川 1-23-28
お問い合わせ先:https://www.bayshin.co.jp/contact/
公式サイト:東京ベイ信用金庫
東京ベイカレッジ|浦安市

東京ベイカレッジは名前だけだと大学かなあくらいにしか想像できませんが、こちらは浦安にある理容師美容師に特化した学校です。
週3日制の学校で勉強し、週末はサロンでアルバイトができ、月曜日火曜日がお休みというスタイル。
東京と名が付く理由は調べていませんが、これでもう慣れましたね。
東京ベイ。
うんちく:社会人になってからでも通える学校です。新浦安駅前のビルにあるのですぐに通えるのもプラスですね。
所在地 :千葉県浦安市入船1-5-2 プライムタワー新浦安8F
利用適齢:0歳~
休園日 :なし
電車 :JR「南船橋駅」・京成本線「船橋競馬場駅」から徒歩約5~10分
車 :駐車場 約7,000台(公式サイト)
京葉道路 → 花輪IC
首都高速湾岸道路 → 千鳥町IC
東関東自動車道 → 湾岸千葉ICなど
お問い合わせ先:047-318-3090
SNS :@tokyo.baycollege
Twitter :@tokyobay_col
公式サイト:東京ベイカレッジ
東京学館高校|酒々井町・浦安・船橋

東京学館は成田のとなり、酒々井町にある高校の名前です。
1979年 (昭和54年) に開校。
京成線の宗吾車両基地や、もっとマニアックな人には印旛地区の大人気プールだった「ちびっこ天国」の隣だよ、といえばピンとくるかなぁ。

歩いてみると高台にある自然に囲まれた雰囲気の良い環境で、創業に携わった方々がなぜ酒々井町を選んだのかもなんとなく感じ取れます。
1889(明治22)年から単独で「町」を維持している自治体では、日本一古い町とされる酒々井。
2025年には酒々井町と東京学館高校が包括連携協定を結びました。
「おたがいに地域社会の発展と人材の育成に寄与する」ことを目的としています。
東京と名が付く理由
開校時に法人が東京都にあったということで東京という冠がついたようですが、東京学館がこの千葉県に何校かオープンし、本部も千葉県内ということで、東京学館の「東京」の名前の持ち味が濃くなりましたね。
現在は本部を浦安市に移転。浦安市と船橋市にも学校があります。
この酒々井町、千葉県の土地を選んだこと、そして東京の名前を今もなお引き継いでいること、ここに創業時の方々の土地への深いつながりや想いを感じ取ることができます。
うんちく:東京学館高校は3つのコースがあり、それぞれに特徴が異なります。また、系列高校の東京学館浦安高校や東京学館船橋高校は、より専門的な学びに特化した学校となっています。公式サイトも別々になっています。
所在地 :千葉県印旛郡酒々井町伊篠21
電車 :京成本線「宗吾参道駅」から徒歩約8分
JR「酒々井駅」「四街道駅」からスクールバス
北総線「千葉NT中央駅」「印西牧の原駅」「印旛日本医大駅」からスクールバス
お問い合わせ先:043-496-3881(代表)・047-353-8821(本部)
SNS :@tokyogakkan_official
公式サイト:東京学館高等学校
東京都立八柱霊園|松戸市

松戸市も東京都の隣。
松戸駅は上野駅から電車で17分前後という近さです。
この松戸市には日本全国に知名度を広めたマツモトキヨシやマブチモーター、二十世紀梨などがあり、矢切の渡しで隣は葛飾柴又。
この歴史ある土地になぜか東京都立の霊園が存在します。
これが八柱霊園です。
ん?松戸市だけど都立?という難解なことにあえてふれてみます。
なぜ東京都立なの?
時は1935年 (昭和10年)、東京市だった東京中心部。
なんと当時、村だった世田谷区成城周辺エリアがまだ世田谷区に入っていなかった頃です。
その頃に千葉県の八柱に市営霊園を開きました。
これが八柱霊園のはじめまりとされています。
当時の東京の中心は、丸の内をはじめ東洋一の繁華街とされた浅草上野界隈や日本橋、銀座エリアなど、現在のイメージよりもよりも東寄りに偏っていました。
六本木や麻布などでも狸が出ていたころです。
ベイエリアなども無かった時代ですので、松戸は東京から非常に利便性が高かったエリアなのですね。
2025年現在は公益財団法人東京都公園協会が管理、業務を行っています。基本的に東京都民と松戸市民(松戸市継続して5年以上居住した人)が利用対象とのことです。都民が優先のため、この園内は都内ナンバーの車ばかり。なんとなく不思議な空間ですね。
まるで大きな緑地公園のよう

面積が約100万㎡という広さ。
これつまり東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの合わせた面積にも及びそうな広さです。
車でずんずん入っていけて、お墓の近くに停められるようなほど道路も広くとられています。
うんちく:古くからの東京都民のお盆は7月の中旬という話を聞いたことがあるでしょうか。東京都内でも他所からの移住者やその家系が多い地域などでは一般的ではないため、びっくりされる方も多いかもしれません。ちなみに我が家の家系の片側は、東京府時代以前から本籍が東京市だったので、お盆は真面目な話7月ですが、現在は片側の祖先(千葉県内)とともに千葉県にすべてお墓を移しましたので、8月お盆。送り盆も迎え盆もいまだにやってますよ。
所在地 :千葉県松戸市田中新田
休園日 :管理事務所:年末年始(12月29日~1月3日)
電車 :北総線「松飛台駅」徒歩
JR武蔵野線「新八柱駅」・京成松戸線「八柱駅」からバス
車 :駐車場あり
お問い合わせ先:047-387-2181(管理事務所:8:30~17:15)
SNS :@tokyo_parks
Twitter :@TokyoParks
公式サイト:八柱霊園・TOKYO霊園さんぽ
新東京病院|松戸市

新東京病院。
「全然どこにあるかわからないけど東京にある病院なのは確かだ。」
ということで、私はこの病院の建設当時からよく見ています。
場所は千葉県松戸市。
もともと同じ松戸市内の北松戸駅近くに開設した「東京外科内科病院」から「新東京病院」として生まれ変わりました。
すみません。
なぜ東京なのかは謎です。ただ、東京外科内科病院からそのまま新たに大きくなった病院として、そして東京からもすぐ通いやすい場所柄からそのような名前として残ったのかもしれえませんね。
東京の病院と比べると広々として、周辺の環境もゆったりしています。
そういえば印西市の日本医科大千葉北総病院は、
「周辺を深い森林で囲って、木々や小鳥や広い空を見て感じることで患者の心身の回復につながる」という思いで、ゆったりと敷地をとっていることを言ってた方がいました。
個室も都内の有名病院と比べると広さが違います。
圧倒的な東京との距離の近さから、そのような思いもあり「ぜひ東京からもどうぞ」という気持ちがあったのかもしれませんね。全部個人的推測です。
うんちく:ずいぶん大きな病院になったものですね。という印象と、「子ども患者権利章典」なんてのもあるほど、患者に寄り添う方針を社訓のように示した病院です。ある程度完成した後もとどまらずに、何回も増床や治療方法の改善、最新医療の導入を繰り返しているところがすごいですね。
所在地 :千葉県松戸市和名ヶ谷1271
電車 :JR常磐線・京成松戸線「松戸駅」・JR武蔵野線・北総線「東松戸駅」からバス約10~15分/シャトルバスあり
車 :駐車場あり
お問い合わせ先:047-711-8700
SNS :@shintokyo_reha(リハビリテーション室)
公式サイト:新東京病院
それではみなさん、これからが本番です。
意外と東京と名が付く施設は出尽くした感がありますよね、
いえいえ、これが意外な町に集中していることに気づくでしょう。
東京都競馬大井競馬小林牧場|印西市

東京の施設としてもうひとつ、千葉県印西市にある大井競馬場のトレーニングセンター「小林牧場」があります。
こちらは東京都競馬株式会社。
大井競馬場と言えばナイト競馬でも有名ですが、活躍する競走馬の療養やトレーニングとして広大な施設がこちら。
大井競馬では、しっかりと印西市のPRをしてくれています。
印西市の観光情報誌なども置かれていたり、印西にちなんだレースも行われたりと、陰ながら印西市への貢献もしてくれています。
周辺で黄色いボディに紺色の馬が描かれたかっこいい大型バスが走っていたら、小林牧場に停まっている競走馬専用バスです。
春には桜並木が有名で、房総の魅力500選にも選ばれている観光スポットです。
そうそう、春の桜まつりでも出店が並び、市民の憩いの場になっていますね。

うんちく:競走馬を育て、療養する専門エキスパート牧場なので、観光牧場ではありません。しかし、平成時代までバーベキューやキャンプ場としても利用できました。子どもの頃はここで遊んだ思い出がある、という大人も多いのでは?
現在は、競走馬サラブレッドを慎重に管理するため、病気などが移らないよう外部との接触を極力控えているようです。(予測)
所在地 :千葉県印西市小林2906
休園日 :ー
電車 :JR成田線「小林駅」・北総線「印西牧の原駅」徒歩約35分。
車 :駐車場なし
お問い合わせ先:東京競馬場株式会社
SNS :@tck_keiba_official
Twitter :@tck_keiba
公式サイト:東京競馬場株式会社
東京基督教大学|印西市

もともと東京都世田谷区から国立市に移転した大学で、
さらに国立市から1989年に印西市(当時印西町)に移転した経緯があり、そのまま東京を名乗っています。
日本の一般的な大学とはステージというか科目が違うので、単純な指標では測れないこともありますが、満足度の高い大学としても広まりつつあります。
学校内は年に数回、音楽祭や学園祭で開放しています。
東京電機大学|印西市

印西市出身のフクダ電子の創業者「福田孝」さんの所縁もあってか、福田さんの出身校である東京電機大学(当時は電機学校)が、地元印西市にもキャンパスを置く時代がありました。
現在は北千住に集約されていますが、学校内の一部はまだ電機大学の施設として稼働しているとのことで紹介させていただきました。
福田孝さんは、地元貢献のために出身地の印西市大森に文化ホールと図書館を建て、大森小学校の体育館やプールまで寄贈した、いわゆる成し得た著名人です。
千葉県民ならフクダ電子アリーナが千葉市にあることもご存じでしょう。
地元に恩返ししたいという人柄がいつまでも千葉県に残っています。
ちなみにフクダ電子って何?となる方は、AEDを作っているのもフクダ電子です。
東京サバゲパーク|印西市

アミューズメントアウトドア施設「サバイバルゲームフィールド」の認知が広まったきっかけといえば、東京サバゲパークの存在は無視できないかもしれませんね。個人的な感想ですが、この東京なのに千葉の奥地にあり、東京湾も近くなく、東京にあったわけでもない、そんなギャップが、メディアで露出されることが多くなりました。
こちらも成田空港と東京の間にあり、東京からすぐ行けるアウトドアゲームの施設、という狙いがあっての命名と予想されます。
行こうと思えば電車でも行ける立地ながら、周辺は深い森林に囲まれていて、隣にはキャンプ場や市民に親しまれた森もあります。
そんな環境なのに道路整備は良く、美しい新興住宅街を抜けていける。
ここに東京と名前を付けることに意味を感じました。
と、それらしく紹介してみました。
東京バギー村|印西市

最近メディア露出の多い東京バギー村も、実はサバイバルゲームフィールドのひとつ、CIMAX(シマックス)の中にあります。
いわゆるサバゲーは撃ち合いというイメージが強いのですが、どのサバゲーフィールドも家族で参加できるイベントやバーベキュー、キャンプまでできるというアウトドア施設にほかなりません。
そこに立地を生かしたバギーコースを作ったのですが、名前はインパクト抜群の東京バギー村。村なのか東京なのかわからないけど、どろんこになるコースもあれば、ゆったりバギーに乗れるコースもあり、インストラクターも丁寧です。
場所は印西市の印旛地区の里山の中にあります。
東京湯楽城|富里市

大型温泉スパ施設湯楽城。
インスタ映えする夕方から夜の噴水ショーで一目有名になり、スパなのに心配になるほど豪華な内装とこだわりに、一度は訪れてみたいと思わせる施設です。

立地が成田空港の近くということもあり、これは完全にインバウンド狙いの東京としてとらえています。