お知らせ
街づくり

印西市内の道路計画案まるわかり資料

パルケさん
記事内に商品プロモーション・広告を含む場合は記事内にてご案内しております

こんにちは。
印西市の道路開通ってほんとすごい勢いですね。語彙力は乏しいですが。

最近は船尾の船橋印西線と市道00-026号線の交差点工事が進んでいます。
Googleマップの衛生で見るとナニコレ立体になるの?というような土の盛られ方があったり、ここ拡幅用地が確保されているんだね、というような場所もあります。

スポンサー広告

印西の道路の特徴

印西に新しくできる道路の特徴は、やはり「広くて信号が少ない」というイメージです。

個人的な感想ですが、道路が起伏にならって地面を通ればそこかしこ建物ができ発展します。
でも谷津などを越えるときは陸橋にしてしまえば、建物が建たず自然が保全されます。
発展と自然保護、予算の観点で難しいですが、地盤の悪い場所に道路や建物が建つとそれはまた災害のリスクとなります。

私は小林方面から牧の原方面に向かう本埜橋からの景色が好きです。
建物がない深い森林がぱっと無くなったら下に美しい田園と小川が、目の前にはきれいな公園と住宅地が急に広がります。

国道16号線から県道61号船橋印西線を上りきると、花の丘公園との交差点で見える森の奥の高層ビル群。

小倉から松山下公園に向かう下り坂もいいですね。突然目の前が田園で広がる。

この極端な景色が今までの印西の特徴でした。

あとは印西中学校方面から木下駅に下る道。目の前に木下の街並みが開け、まっすぐ前に木下駅、そしてその真後ろに筑波山が見えます。

北千葉道路の印旛沼上から見る筑波山も良いです。

あ、山田橋も・・。

きりがないですね。

余談ですが、印西市の道路計画には国の管轄のもの、県の管轄のものも多いので、それらに関しては詳しい記載はありません。

それでは、道路計画というか現時点での案がぱっと見でわかる資料をご紹介します。

道路体系整備方針図(案)印西市公式 (PDFファイル)

もっとマニアックに読みたい方はこちら(PDFファイル) をご覧ください。

スポンサー広告
千葉北パルケ|旧いんざいパルケ
千葉北パルケ|旧いんざいパルケ
Profile
「もの・こと・ひと」の取材、発信  印西市の魅力発信 郷土愛、市内地区間の愛着の育みを目標に、2005年に立ち上げたいんざいパルケがスタート 千葉県印西市を拠点とする個人ブログでしたが 2025年より千葉県北部・茨城県南部の歴史・観光スポット・イベント・自然・生活の役に立つ情報・記録などを行っています など公共寄りの情報発信を行っています
記事URLをコピーしました