ああ、今日は雨だねぇ。せっかくだけど外では遊べないよ。
「いや!」「ながぐつぅ!」「あそぶぅ!」
寒い日、暑い日、そして雨の日は小さなお子さんがいるお母さんお父さんは憂鬱。
子どもたちは雨も寒い日もへっちゃら。そして暑い日は知らぬ間に熱中症にかかってしまうのではないかとハラハラ。
そんな時にインターネットでおすすめを検索しても有料の一大施設しか出てこない!
「お金払って行きなよ」という声も聞こえてきそうですが、時代も時代、毎日のように子どもを見ているお母さんお父さんは大変です。文化施設は子どもが騒ぐと迷惑だから行けないし、雨だと移動するのも一苦労。
そこで今回はいろいろな賛否があるかと思いますが、子育て目線で印西市内とその周辺で雨の日に遊べるスポットを調査しました。
新型コロナウイルスの影響により各施設とも予約や施設内の利用法が変更となっております。詳しくは各施設にお問い合わせください。
Contents
無料で遊ばせられるおすすめ屋内スポット
総合福祉センター
穴場ですが土日もやっていて夕方17時まで自由に出入りできる印西市の総合福祉センター。
銭湯が有名ですがクオリティーの高いイベントなどを催していることも多く、子どもにとってもおすすめです。
子育て専門のスタッフだけでなく、受付にいる方までとてもフレンドリーで、みんなで子どもを見守ってくれる環境にあります。

0歳児~小さなお子さん向けの部屋
広めの部屋には遊具がいっぱい。
曜日によってはスタッフさんがいてくれるので安心です。
なんと通常時は電子レンジや冷蔵庫も備え付けられていて11時半以降なら子どものスケジュールに合わせてお弁当を食べることも可能(※コロナ対策のため現在は不可)。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昼食はX。現在完全予約制となっています。
小学生向けの部屋
こちらはボール遊びなどができる部屋です。雨の日は地元の小学生たちが夕方まで遊んでいる姿も見かけます。
スタッフに申し出れば、おもちゃを借りることもできます。
おもちゃの図書館・おもちゃの病院
月に1回、第3金曜日の10:30~12:00まで、寄付されたりいらなくなったおもちゃが集められたおもちゃの図書館が開かれています。おもちゃを無料で貸し出してくれるのでちょっとした楽しみになるかも。
また、おもちゃの病院では大切なおもちゃが壊れてしまった場合に相談・修理をしてくれます。

広くて安全な施設内
総合福祉センターの良い所は、なんといっても廊下やエントランス広場の広さ。カーペットが敷いてあり、床もコンクリートではないため転んでも安心。しかも床暖房。
廊下には1歳児~2歳児が座れるイスやテーブルもあります。(※コロナ対策のため現在は不可)
イベントがいっぱい
どの児童館でも開催されていますが、総合福祉センターでも子ども向けのイベントがたくさん開催されています。
もちろん参加は無料。広いホールを使用しているので、より大きめのイベント体験ができるかも。
駐車場にゆとりがある
なんとなくメリットとして書いていいものやら。児童館などの駐車場は狭くて台数が限られているので、どうしても満車だったり出し入れが大変だったり…。
でも総合福祉センターは駐車場が広いので安心です。
おすすめ年齢:0歳児~小学生
利用料金:無料
開館時間:平日・土・日 ~17時
授乳部屋:あり
電子レンジ:あり(※コロナ対策のため現在は不可)
専属スタッフ:あり(曜日・時間による)
最寄り駅:JR木下駅南口 徒歩約10分
行き方 :
小林子育て支援センター
こちらの施設は建物まるごと子育て支援専門の施設です。中が広々としているので多少の時間をつぶすことができます。日や時間帯によってはここでお世話になる学童の子どもたちも優しく声を掛けてくれます。月曜日もやっている貴重な支援センターです。

月曜日もやっている
公共施設はたいてい月曜日や祝日の次の日はお休みなのですが、こちらは月曜日もやっています。
専用施設
学童の教室も備え付けられているのですが、こちらは施設全体が子育て専用の作りになっているため、子どもたちを安心して遊ばせられます。
中には小さな滑り台もあり、水槽ではお魚を飼っているので、身近に目新しいものを感じることができると思います。
ニュータウンとはまた違ったほのぼのとした雰囲気が人気で、気分転換に来られる方も多いですよ。
子育ての専門家
日によっては子育てに関する専門の知識を持った方がいらっしゃることがります。
おすすめ年齢:0歳児~2歳くらい
利用料金:無料
開館時間:~17時
授乳部屋:なし
電子レンジ:なし
専属スタッフ:あり
最寄り駅:JR成田線小林駅北口 徒歩約5分
行き方 :
牧の原モア
商業施設となるためご紹介には複雑な思いがありますが、ぜひ足を運んでみてくださいね。
※現在無料の遊具施設が休止となっています。
アーケード型のショッピングモール
買い物がメインとなるかと思いますが、こちらは雨の日も安心の屋根付きアーケードモールです。室内ではないため風が吹き込んできて冬は寒いですが、子どもたちとお買物して気軽に遊ばせられる施設は十分。

無料の屋内遊具スペース
牧の原モアには無料でいいの!?というような屋内児童向けスペースがあります。広さはさほどありませんがボールプールのような遊具があったり、おままごと遊具があります。
床面はクッションマットなので安心。動き回る子にはちょっと物足りないかも。
対象年齢:5歳以下
※現在無料の遊具施設が休止となっています。
習い事教室
牧の原モアには習い事教室もあります。駅にも近いのでとても便利。
おすすめ年齢:0歳児~4歳くらい
利用料金:無料・有料
開館時間:お店の閉店による
授乳部屋:おむつ替え専用スペースあり
電子レンジ:なし
専属スタッフ:なし
最寄り駅:北総線印西牧の原駅北口 徒歩約5分
行き方:
ユアエルム八千代台店
八千代市にある京成グループのショッピングセンター「ユアエルム」。ここのフードコートにはなんと巨大な水槽があり、ウミガメやサメまで泳いでいてお子様に大人気。まさに無料の水族館です。
そしてショッピングセンター内には無料で遊べる遊具エリアがあったり授乳室も完備。
多くの方がノーマークだと思いますがさすがです。もっと水槽をウリにしてもよいのでは?
難点は印西各地から約40分~と少し行きづらいところ。

無料の巨大水槽
印西周辺ではなかなか気軽に魚の展示 (水族館)を見ることができないのですが、ここには熱帯のお魚やサメ、アオウミガメまで同じ水槽に泳いでいます。
フードコートになっていますのでランチをしながら眺めることも可能。
無料のプレイグラウンドや子どもに嬉しい本屋
ショッピングセンター内には子どもが遊べる遊具が並んだプレイグラウンドがあります。また、本屋さんは小さな子ども向けの本や子どもと学べるスペースが充実。まさに子ども連れに嬉しい施設ですね。
おすすめ年齢:1歳児~4歳くらい
利用料金:無料・有料
開館時間:お店の閉店による
授乳部屋:あり
電子レンジ:あり
専属スタッフ:なし
最寄り駅:京成本線八千代台駅前
行き方:
セブンパークアリオ柏
イトーヨーカドーの巨大モールとしてオープンしたセブンパークアリオ柏。千葉ニュータウン中央駅 (16号経由)、木下駅 (柏印西線経由)ともに車で約20分です。JR我孫子駅から無料シャトルバスが出ています。
フードコートに子どもを主役としたエリア
こちらのフードコートは子ども向けの広いスペースがあります。購入したものならば電子レンジも使用できる便利さ。
無料で遊べる広いプレイグラウンド
アリオ柏にはとても広いプレイグラウンドが屋内、屋外共にあります。屋内はさすがに雨の日などは混雑しているのですが、どこにも出かけられない子どもたちにとってはこの空間は楽園です。
おすすめ年齢:1歳児~小学生
利用料金:無料・有料
開館時間:お店の閉店による
授乳部屋:あり
電子レンジ:あり
専属スタッフ:なし
行き方:
我孫子市子育て支援施設「すくすく広場」
※今後天王台は閉館となります。詳しくは我孫子市の子育てセンターにお問い合わせください。
我孫子市でも車で木下駅から15分、千葉ニュータウン中央駅から約20分~25分弱。
JR常磐線天王台駅前にある子育て支援施設です。
全部屋内でビルの上階にあるのですが、広さはおそらく滝野の児童館を超える広さとなります。
施設はなんと市外の方も利用可能。我孫子市は人口急増のバブル期から30年以上待機児童ゼロのスーパー育児待遇の自治体です。その範囲は市民以外にも適用というすばらしさ。
月曜日もやっている
こちらの強みはなんといっても月曜日開館。
ほとんどの公共施設が休みなので、保育施設に預けていない専業の親御さんたちにとっては月曜日はなかなかしんどい。
我孫子市なら日曜日が休みの代わりに月曜日にやっているというありがたさ。
スタッフ常駐
こちらは常にスタッフが同じ空間にいますので心強いです。
電車を眺められる
駅が目の前ですので、ここからは長い15両編成の常磐線の電車や特急、貨物電車を眺めることができます。時間帯によっては千代田線の車両も。好きな子には良いかも。
我孫子駅前の児童館はもっと広い

印西市では成田線沿線の方にはうれしい我孫子駅前のヨーカドー内の児童館。
こちらも市外の人が無料で利用でき、広さは天王台より倍近く広いです。
遊具はもちろん粘土やお絵かきもできます。

ほんとうに、これだとそこらへんの有料施設よりよっぽど充実していますね。
おすすめ年齢:0歳児~5歳
利用料金:無料 (市外の方もOK)
開館時間:~17時
授乳部屋:あり
専属スタッフ:あり
最寄り駅:JR常磐線天王台駅徒歩1分
所在地:我孫子市天王台1-24-4 (南口ロータリーを右側に出て角のビルです。道路沿いに入り口があります。)
公式サイト:我孫子市の公式ページはこちら
サンキ
商業施設をご利用のみなさんのためのサービスなので、その点だけ心に留めておいてください。お買物を楽しむための人たちのために設けられた遊具広場ですので、さらっとご紹介します。
大きな滑り台や木馬のようなものがあります。クッションマットも広く、わりと走り回れる子でも楽しめるほどのスペースです。
料金は無料です。
※現在無料の遊具施設が休止となっています。
有料だけどおすすめのスポット
取手ウェルネスプラザ
突然市を離れて他県に行ってしまいましたが、木下駅から車で20分かからないほどの距離にある常磐線取手駅。この駅前には子ども用の広い屋内遊園地があります。駐車場も安くて嬉しいですね。

広くて安い!
走り回っても大丈夫なくらいの広さに遊具がたくさんあります。これが1人1時間100円、1日300円で大人分の料金不要という充実ぶり。さすが取手市。
海外製有名ブランドの遊具
遊具は海外の有名ブランドを使用していて、魅力的な遊具がいっぱい。
年齢別に楽しめるお子さん用スペース
1歳以下のスペースはもちろん、大きい子も思いっきり身体を動かして遊べる滑り台もあれば、おままごとキッチンもあります。
注意してくれるスタッフ常駐
屋内には子どもが危ないことをしているとちゃんと声を掛けてくれるほど素晴らしいスタッフが常駐しています。
おすすめ年齢:0歳児~6歳くらい
利用料金:安い (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
開館時間:~18時
授乳部屋:あり
電子レンジ:-
専属スタッフ:あり
最寄り駅:JR常磐線取手駅
行き方:利根水郷ラインから国道6号線
牛久自然観察の森「木育広場」
木下駅から車で25分ほど、中央駅からも30分弱ほどのところにある木で学び遊べる屋内施設があります。茨城南部にはこのような充実した施設が点在しています。せっかく近いのですからうまく調べて活用したいですね。
駐車場からちょっと歩くのが難点。

屋内は木のおもちゃがいっぱい
有料スペースはお金を払っても満足できるほど充実した木の遊具に溢れています。
音の鳴るもの、汽車、木のプール?、小さな家、木のキッチンでおままごとなど、子どもたちには普段なかなか知ることのできない木の質感や重み、匂いなども学べます。
生き物に出会える
エントランスを入ると無料スペースに水槽があり、川や沼に生息する生き物が泳いでいます。時期によってはかぶとむしやすずむしなどの虫たちの展示も行われています。
昼食持ち込みOK
お昼ご飯を食べられるスペースがあります。ただ、どちらかと言えば休憩スペースや読書スペースといったところ。そんなに広くはありません。
おすすめ年齢:0歳児~小学生くらい
利用料金:安い (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
開館時間:~17時
授乳部屋:なし
電子レンジ:なし
専属スタッフ:あり
行き方:
ふなばしアンデルセン公園
有名になったアンデルセン公園にも屋内施設があります。ただし園内が広いためそこまで歩いて行くという条件が付きます。
屋内遊具スペース
広い屋内遊具スペースがあります。中には大きな滑り台もあり、さすがアンデルセン公園。ですが、雨の日はここを目指してくる人も多いため、ちょっと混雑しているかもしれません。
年間パスポートならお得
アンデルセン公園の年間パスポートはとても安いです。来園の時は車の場合は駐車場代だけで入園できます。冬季は駐車場代も少し安くなります。
学べる施設いっぱい
ふなばしアンデルセン公園の良い所は、絵画や文化的技術などを学ぶワークショップがある所です。小さなお子さんだと少し早いですが、施設内には図書館もあり絵本を読むこともできます。
おすすめ年齢:歩き始め~大人
利用料金:普通 (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
開館時間:~17時
授乳部屋:あり
電子レンジ:なし
専属スタッフ:なし
最寄り駅:北総線小室駅
BIGHOPガーデンモール印西
お待たせしました。子どもと言ったら最後の砦。ビッグホップです。市民なら説明不要でしょう。
個人的にBIGHOPガーデンモール自体のパスポートでもないかなぁなんて思いました。施設利用がパスで自由に出入りできれば、BIGHOP自体がリゾートパークですね。
ファンタジーキッズリゾート
日本最大級の屋内遊具施設とも言われるファンタジーキッズリゾートの印西店。バギーや砂場、コスプレ撮影会もできる子どものためのリゾート。想像できる遊びなんでも楽しめちゃう施設です。
Moff アニマルワールド
印西市内にも動物園があります。それも全屋内型。しかもほとんどがふれあい型です。こんなに手軽に実際の動物を見て触れることができる貴重な施設です。
確認できているところでは、アルパカ・ハムスター・モルモット・うさぎ・ふくろう・ミーアキャット・ひよこ・ワラビー・カピバラ・へび・ラマ・ペンギン・大きな犬・熱帯魚・カメなどがいます (変わる可能性あり)。
おすすめ年齢:1歳~大人
利用料金:普通 (各施設変動があるので安い・普通・高めで紹介)
開館時間:お店による
電子レンジ:なし
専属スタッフ:なし
最寄り駅:北総線印西牧の原駅
イオンモール
こちらも説明いらずですね。千葉ニュータウン店は端から長い距離を歩くようになっているので、歩けるお子さんやカートに乗れるおこさんにも安心して買い物と抱き合わせで楽しめます。いろいろなお店を見たり、お買物のルールを知ったりと、日常を安心して学べる場でもありますよね。(そんなことに活用するように促してしまいすみません。)
無料のスペース
そんなイオンにも無料スペースがあります。場所はイオンモール3階のイオンホール前とイオン棟3階の授乳室おむつ替えスペース前。こちらは0歳~1歳くらい向けで、ハイハイができるかできないかくらいが対象。
有料の遊具スペース
こちらもおすすめが2か所あります。イオン棟3階のゲームセンター奥「モーリーファンタジー」は他の遊具施設とはまた違った趣のある楽しそうな空間です。イオンモール側にはチェーン展開するアドベンチャー的な施設「キンダープラッツ」があります。
さて、まだまだご紹介が足りない事項や施設がありますので、徐々に付け足していきますね。
東京インテリア
商業施設をご利用のみなさんのためのサービスなので、その点だけ心に留めておいてください。
料金は非常に安い。
そして立派な遊具があります。おそらく都会の遊具施設より広く立派ではないかと思えるほどしっかりしています。一定の年齢を超えているお子さんに関しては、スタッフが見ていてくれるというサービス。
情報は2021年1月現在です。
記事公開日:2019年4月4日
記事更新日:2021年4月2日