お知らせ
印西市の紹介

印旛山田・平賀地区の紹介 (Imba Yamada Hiraga)

パルケさん
記事内に商品プロモーション・広告を含む場合は記事内にてご案内しております
スポンサー広告

平賀・山田地区の位置

旧印旛村地区

いんざいパルケでは、
印旛日本医大駅に程近いエリアを印旛日医大地区。
鎌苅付近から西印旛沼までのエリアを印旛宗像地区。
西印旛沼の東側「印旛捷水路(しょうすいろ)」から南東側を印旛平賀・山田地区。
という位置づけでまとめさせていただきました。

※印西市公式のエリア分けではありません。

Imba Yamada & Hiraga

平賀・山田地区の特徴

ナウマンゾウの化石発掘現場。
畑や森林が広がる高台の里山とサバゲーフィールドなどアウトドアスポット。
広大で美しい田園風景が広がる干拓。
そして順天堂大学と学園住宅エリア。


山田・平賀地区というと、里山や田園風景に囲まれた良好で裕福な家々や学園の街という印象も強かったのですが、近年は広域から集客のあるアウトドア施設が集積する観光スポットになっています。

干拓エリアを知る

西印旛沼を双子公園から見る

印旛浦と香取海そして田沼意次

田沼意次で有名な印旛沼ですが、現在の街の姿になったのは昭和のころです。

その昔、今の利根川の原型のような場所を含め、かつてこの印旛沼は「海 (香取海) 」につながる大きな水域「印旛浦」でした。
京成酒々井周辺は河岸が設けられて、水運も盛んな地域でした。
今から1,000年以上も前のことです。

ナウマンゾウの化石発掘現場と双子公園

双子公園のナウマンゾウの像と山田橋

しかし、この山田・平賀地区にはもっと古い歴史を私たちに伝える出来事がありました。
それがナウマンゾウの化石発掘です。

「東京都台東区国立科学博物館収蔵」


発掘地点はどちらかと言えば印旛捷水路の印旛日医大地区と山田・平賀地区の境界線部分。
山田橋のあたりですが、近くにモニュメントが飾られている双子公園があるので山田・平賀地区での紹介とさせていただきます。

双子公園についてはこちら
双子公園とナウマン象 (Futago Park)
双子公園とナウマン象 (Futago Park)

アウトドアアクティビティスポット満載

山田・平賀地区は印西市域の中でも特に深い自然の恵みを感じることができるエリアです。
そのためアウトドア施設が随所に作られています。

絶景スポット

印西市の山田橋

日医大地区から緑色の橋「山田橋」から見る景色は印西市とは思えない絶景をみることができます。

下に流れる川は印旛捷水路(いんばしょうすいろ)、近くにはアーチ形の赤い橋「市井橋」。このロケーションは車だと一瞬の出来事なのですが、それでもぜひ通ってほしいスポットです。

レジャースポット

大通りを走っているとあまり気づきませんが、高台の奥にはサバイバルゲームフィールドやキャンプ場、本格的な射撃場などが点在しています。
その数8カ所以上。
もしかしたら印西市内で最も広域にわたって遠方から集客する観光スポットかもしれませんね。

高台からは印旛沼を臨みながらカフェ、バーベキューを楽しめるスポット、さまざまなイベントを行ってくれるいちご園などもあり、レジャーとして訪れる人が増えているエリアです。

生活圏

印旛日本医大駅を最寄りとするエリアもありますが、京成線酒々井駅や宗吾参道駅がすぐそこという方も多く、生活圏が成田、佐倉市街地をはじめ、総武線方面に向かう割合も高いエリアです。

また、印西市域ではもっとも高速道路のICが近いエリアになり、交通の便は選択肢があります。

美しい田園

印旛平賀干拓

平賀干拓地には広大な田園風景が広がります。
その景色は美しく壮大。
ぜひ初夏の田植えの前に水田に青空が映る景色や、夏の緑の稲穂がささやく姿、秋の黄金色に染まった世界を見てみてください。

特に田植え時期 (GW期間前後) の忙しい田植えの光景は、私たちにとって欠かせないお米の大切な何かを感じさせてくれます。

印旛平賀干拓の田植え

大学と芸術

印西市平賀学園台

印西市の中では珍しい学園住宅。
順天堂大学さくらキャンパスのとなりに広がる1区画が58坪(約192㎡)もの敷地から分譲していた良好な高台の住宅地です。
区画内には幼児・児童公園も数あり、開発が多い印西市の中でも静かな環境が今でも維持されています。

此君亭|画家・岡田徹氏の絵画館

岡田徹絵画館

また、高台には画家の岡田徹氏の絵画館があります。

スポンサー広告
千葉ほくそうパルケ|旧いんざいパルケ
千葉ほくそうパルケ|旧いんざいパルケ
Profile
「もの・こと・ひと」の取材、発信 印西市の魅力発信 郷土愛、市内地区間の愛着の育みを目標に、2005年に立ち上げたいんざいパルケ 千葉県印西市を拠点とする個人ブログでしたが 2025年から私を育ててくれた千葉県北部・茨城県南部の歴史・観光スポット・イベント・自然・生活の役に立つ情報・記録などを行っています
記事URLをコピーしました