Contents
コストコ (Costco)とは
こんにちは。
今では日本全国に出店しているコストコ(Costco)。英語ではコスコとかカスコゥという発音なのですが、既にコスコという会社があるためコストコという呼び名になったそうですね。
コストコホールセール。卸売り倉庫を意味するこの形態は、もともと小規模ビジネスを対象に展開したものが、個人消費者からも評価が得られ全世界に出店。
私はもともとあまりコストコには興味がなかったため、三郷や幕張、入間には何度か行った程度。地元印西のコストコも実は普段使いでコストコに行くことはほとんどありません。
コストコだけではない印西の魅力あるスーパー
印西市内には輸入品や珍しい品を揃えたお店が豊富で、さらに安く新鮮なものを取り扱っている大型スーパーが数多くあります。それゆえ、あえてコストコ??というのが正直なところでした。
そこで、同じような気持ちでいる人たちもいるのではないかと思い、今更ながらになりがちなコストコの魅力をあえてこのような目線で広めてみようと思ったのです。
旗艦店として大々的にオープンした巨大なカインズモールとベイシア。話題のコメダ珈琲や新鮮で大ぶりのネタで評判が高い銚子丸など、一帯がモール化したエリアにコストコ千葉ニュータウン店があります。

スポンサーリンク
コストコの良いところ
アメリカのコスコと日本のコストコを比べてしまうと、圧倒的にアメリカに軍配が上がってしまうのですが、日本のコストコ自体の魅力を書くとすれば以下になります。
輸入品が手に入る
買い物の選択肢が増えるということは良いことですよね。
ただし大袋だったり大衆向けのもの(オーガニックでないなど)も多いので、本気で選びたい人には物足りない品揃えではありますが、やっぱり珍しい商品が並んでいて見ているだけで楽しい!
難しい調理いらずの惣菜
特別な日や家族でパーティーなど、手間暇かける必要もなくパエリアやリゾット、寿司、ローストビーフ、チキンなどだけでなく、シーザーサラダなどもパッケージで売られていてとても便利です。
USDAの保証
USDAというのはアメリカのオーガニック基準です。
例えば牛肉の場合。
色々と細かい基準がありますが、ざっくり言うと3年以上(ものによります)牛肉に保存料などを使用していないというだけでなく、牛さんのエサや飲み物にも農薬が使用しておらず、その飲み物の原料やエサ(例えば草など)にも農薬が使用していないという末端の末端まで無農薬で化学物質を使っていませんよということです(すごい乱暴な言い方です)。
それが食料品から加工品はもちろん、化粧品やペットフードにまで適用されます。
人間で例えると、親子3代にわたり一切薬を飲んでいませんよ。というような例えです。
非常に厳しい基準が設けられています。
NON GMOの商品
こちらは遺伝子の組み換えはしていませんという保証のマークです。
じゃがいもやとうもろこしなど「遺伝子組み換えでない」という言葉は日本の食べ物ではよく見られますが、それに関わる末端や他の添加物に関しては考えたことがありますか?
そういった部分で潔白主張している証です。
本音を言えばコストコはオーガニック商品が多くないので、それほど選択肢があるわけではありません。他にも輸入だからこそのリスクがありますがこれは割愛しますね。
コストコで不便なこと
コストコが人気なのであえて欠点を書くとすれば、
・品揃えが少ない
・小分けが無い
・陳列が摩訶不思議
・先週まであったものが2度と販売されないこともある
・アメリカのコストコよりかなり値段が高い
・カートが大きい
・対応クレジットカードブランドが少ない
でしょうか。
品揃えと小分け、値段は仕方がないことですし、カートも相応なのでただのあらさがし的に書いています。
コレの隣にコレ置く!?というような陳列は突っ込みどころがあって面白いし、倉庫ホールセールなので売れない場合は一度きりの商品展開で終わってしまうことも多いのも当然です。
というわけで、本当に惜しいところはクレジットカードだけかな。
印西のコストコの良いところ
印西のコストコで良いなぁと思ったのは、なんといっても、他所より混雑していないことです。

混雑
印西にある多くのショッピングセンターやスーパーに共通しますが、買い物する側としては大変買い物しやすいのです。土日などは空いているとはとても言えませんが、それでも入間などに比べればずっと良いです。
理由はいろいろあると思うのですが、
・豊かな道路事情がほかの店舗より圧倒的に恵まれていること。
・印西は幕張店、つくば店、三郷店の中間に位置しており、それぞれ近距離にコストコが出店しているため、印西に集中しにくいことが考えられますね。
店員の感じがとても良い
印西のコストコは店員さんがとても親切な気がします。これは初めて入店してからずっと感じることでした。ハワイのコスコも店員の感じが良いので、コストコならではの教育があるのでしょうか。
近くに大型店舗がいっぱい
回遊性に優れているといいますか、カインズやベイシア、イオンモールなどの大型商業施設が近距離にあります。
印西のコストコへの行き方
行き方はさまざまありますが、住宅街の生活道路を除いた場合を書きます。
生活道路は信号も多く、道が狭いことが多いためおすすめしません。幹線道路の方が優先的に流れますし、多少の渋滞は織り込み済みで行きましょう。
今回のキーワードは北環状線。
ただし、北環状線が認識されればされるほど混雑してきている気がします。分散と選択肢という意味では道路としての役割を担っているということではないでしょうか。
国道16号線方面 (千葉・八千代方面)から
県道4号千葉竜ヶ崎線から入るよりも、県道61号船橋印西線に入ったほうが早く安全に到着できます。4号線は道幅も狭く信号が多く、場所によっては歩道も無いので危険です。
国道16号線 (柏方面)から
国道464号線をそのまま来るのが一番簡単です。
または16号線の途中、千葉ニュータウン北環状線と交差している部分がありますので、北環状線をずっと進む選択肢もあります。その場合、最終的に茨城県方面からの行き方と同じです。
我孫子・茨城県方面から
我孫子市布佐の栄橋を渡り、木下街道または県道4号線を通ります。最終的に千葉ニュータウン北環状線に入ります。県道61号線との交差点で、側道に入って下りていけば渋滞知らずで到着です。布佐・木下付近からは信号が少なく、同じニュータウン各方面からよりも行きやすいかもしれませんね。
成田・佐倉方面から
国道464号線をまっすぐ行けば簡単ですが、こちら方面からは464号線の橋をまたいでいかないといけないため、時によっては渋滞にはまります。
北千葉道路を通り草深ICで降りて右折…が正攻法ですが非常に渋滞が気になります。
ケースによっては、島忠のある交差点を境に途中で北環状線方面に入り迂回する方法があります。最終的には茨城方面からと同じルートになります。
コストコの駐車場
駐車場は千葉ニュータウンにしては小規模ですが、平面駐車場で無料です。
ここの駐車場は非常に変な区画になっています。お店を正面から扇形に囲うようになっているんですね。それゆえ店内入り口付近は、けっこう車が集中し、人の出入りも多いので危険です。
なので、あまり駐車場が遠いとか気にせず、早々と空いている場所に停めてしまった方が早いかもしれませんよ。
コストコ千葉ニュータウン店の品ぞろえ
印西のコストコの品揃えは、基本的に扱っているものは他店と変わりません。でも、コストコって品揃えが各店ちょっとだけ違うんですよね。
コストコはひとつの商品を大量に仕入れて売るので、その商品が常に置いてあるわけではないことも多いです。ヒットすればまた置いてもらえる場合もあるし、掘り出し物のように単発で出てくるものも多いそうです。
おそらく関東を越えれば地域性も出ますし、それぞれ違った特色の品物が並んでいそうですよね。
だから、各店をめぐるのもちょっと楽しいかもしれませんね。
印西のコストコに行く前のコツ
コストコがメインであれば朝一が一番空いています。
しかし、印西のコストコの魅力は、お店自体だけでなく、周辺のお店があってこそより倍増しているのではないでしょうか。
印西のコストコの周辺には大型商業施設が充実しています。日本最大のホームセンター「ジョイフル本田」や、子どもがいればぜひ行きたい「BIGHOP」、イオンやカインズホーム周辺にもさまざまなお店が軒を連ねています。
一見何でもないチェーン店(しまむらやケーズデンキ、ユニクロなど)でも、千葉ニュータウン店は驚くほどのお店の広さがあり、とっても買い物がしやすいのが人気買い物スポットの所以でしょう。
順番的には私が行くなら、そうしたお店を巡ってから最後にコストコに行くことにしています。
コストコでは冷蔵、冷凍ものも扱っていますので、目的のものがある場合は、できるだけ帰り際に寄るようにしています。