もくじ
印西市近郊で飛行機やロケットが見られるスポット
印西市からちょっと足を伸ばせばそこそこの時間で行けるスポットを紹介します。
おすすめは太平洋・茨城方面
印西市からの行動範囲でおすすめは茨城県や太平洋側方面です。
どうしても東京方面に目が向きがちですが、渋滞や混雑、帰りのラッシュ、施設規模もきゅうくつだと辟易してしまいます。
移動時間と距離
郊外へ行っても魅力的なスポットがたくさんあります。
高速道路も利用して1時間半ちょっとを許容してしまうと、東京近郊の郊外の街よりは移動距離に制限がありますが、道路が広く渋滞することが少ないため「移動距離の割には」時間はそれほどかかりません。
印西市民のみなさんにはそれを上手に利用してほしい思いがあります。
ただ、空港を使うとものすごく頑張れば新潟まで行けてしまうため、飛行機の移動は省きます。
今回は印西市域から車・電車で1時間半前後までに行けるおおよそのスポットを一覧でまとめました。
所要時間は市内の場所・利用駅によって異なります。
都内は数が多すぎるため、
・「子どもと行く」を想定して
・「乗り換えなし」で行ける
・「山手線エリアを横断縦断しない」
エリアの一部を紹介しています。
千葉県南・西方面は車の場合、渋滞により大きく時間が加算されます。
電車は市内の駅から最寄り駅までの時間となります。駅からの移動は含まれません。
飛行機を見る
成田国際空港第1ターミナル (無料)

所要時間:電車25分~・ 35分~
コメント:真横から離発着を見ることができます。第2ターミナルからも見ることはできますが、滑走路を離発着する姿は第1ターミナルがおすすめ。
参考 :公式サイト
さくらの山公園 (無料)

所要時間: 25分~
コメント:観光物産館もできて大混雑のさくらの山公園。滑走路の手前にあるため着陸は大迫力です。風向きによって離陸と着陸が変わります。
参考 :成田観光協会公式サイト
三里塚さくらの丘公園 (無料)
所要時間: 35分~
コメント:さくらの山公園から見ると滑走路の裏手になるため、少し移動することになります。風向きによって離陸と着陸が変わります。
参考 :成田観光協会公式サイト
ひこうきの丘 (無料)
所要時間: 35分~
コメント:さくらの山公園から見ると滑走路の裏手になるため、少し移動することになります。風向きによって離陸と着陸が変わります。
参考 :芝山町公式サイト
十余三東雲の丘 (無料)
所要時間: 40分~
コメント:現在は短い第2滑走路の間近にあり、大迫力で飛行機を見ることができます。この第2滑走路は現在は発着が少なく、飛行機も小さめのものが多いですが、今後拡張されるため有名なスポットとなりそうです。夏の南風の着陸時がおすすめ。
参考 :成田観光協会公式サイト
航空科学博物館

所要時間: 35分~
コメント:飛行機の歴史から操縦まで体験できる施設。屋外の実物飛行機展示もチケット代を払ってから利用します。ここからも飛行機の離発着がよく見えます。
参考 :公式サイト
大利根飛行場 (無料)

茨城県河内町
所要時間: 18分~
コメント:利根川の河川敷にある飛行場で、小型セスナが離発着します。間近で見られるためなかなかの臨場感。
参考 :http://www.jmgc.co.jp/otone-airport/
竜ケ崎飛行場 (無料)
茨城県龍ヶ崎市
所要時間: 18分~
コメント:セスナなどの小型飛行機が離発着する飛行場。ドラマ「コードブルー」のエンディングで撮影されたスポット。この辺は飛行場が多いですね。
参考 :https://flyteam.jp/airport/ryugasaki-airfield
ロケットを見る
JAXA 筑波宇宙センター
スペースドーム
所要時間: 1時間~
コメント:ロケットや宇宙服、ロケット機内など本格的な宇宙を体感できる貴重な施設です。
参考 :ファン!ファン!JAXA・公式サイト
つくばエキスポセンター
所要時間: 52分~・電車
コメント:日本最大級のプラネタリウムがある施設。実寸大ロケットも展示。宇宙センターとの違いは、こちらはかつてのエキスポつくば85のつくば万博の名残となる施設であること。宇宙センターがガチならこちらは観光向け。電車でも行けます。
参考 :公式サイト
国立科学博物館

所要時間:電車45分~
コメント:あれこれがたくさん詰まっていて、子どもも大人も楽しめる施設。外にはロケットとロケットランチャが展示されています。
参考 :公式サイト