印西の歴史

印西市の難読地名クイズ

印西市の難読地名

印西市には難読地名があふれています。

引っ越してきたばかりで、周りの人が言っている地名と漢字が一致しなくてわからない。
会話に出てくるものが地名なのか方言なのかも理解不能。

など、困惑する方も多いかと思います。
そこで、印西市で主に出てくる難読地名と、特に読み方が難しい地名を集めてみました。

頻出地名

印旛

いわずと知れた印西市の最重要地名のひとつです。
田沼意次が活躍したことで教科書にも載っているため、知っているよという方も多いと思います。

→ 答えは「いんば」

成田も四街道も印旛郡市のくくり。市川も船橋もかつては印旛県でした。それくらいのポジションです。

草深

千葉ニュータウンの印西市内の真ん中はかつてこの地名。地図でざっくりわしづかみした広範囲がもともと草深。

→ 答えは「そうふけ」

そのまま読もうとしても「そうしん」とか「くさふか」とかいろいろ定まらないこの地名は、印西市民には馴染み深い地名なのでよく出てきます。

木下

千葉県北西部、特に市川や船橋周辺に昔から代々住んでいる方には意外と有名で読めてしまう木下。江戸時代には千葉県で5本の指に入るくらい栄えた要衝地区です。

→ 答えは「きおろし」

古来からある地名の面影もない地域が多い中、木下大サーカスや木下工務店などのようなありふれた「木下」の文字を、あえて「きおろし」と読ませてJR唯一の駅名となっていることも少し誇らしいですね。
これは全国区で出てくる難読駅名なので知っている人も多いかも。

小林

こちらはひっかけ問題。
成田線には難読地名が多数あります。酒々井、下総松崎、安食、そして木下、布佐に挟まれた「小林」。

→ すごい考えても答えは「こばやし」

そのままですね。
この直球な名前が駅名で選ばれているのにも驚きます。全国の小林さんにとって愛着のある地名です。宮崎県には小林市があります。
ちなみに小林といえば鳥見神社。この鳥見はたくさんありますが、「とりみじんじゃ」と読むところと「とみじんじゃ」と読む場合がありますのでご注意。

本埜

「ここ」というポイントがないのに印西関連ではよく出てくる地名です。この謎は少し説明が必要です。

→ 答えは「もとの」

もともと印西市は本埜村・印旛村という地域と合併して大きくなりました。
かつての本埜という地名がエリアのくくりとして出てくることがあります。
しかし、本埜という地名は実はありません。

師戸

なんとも意味深そうな漢字ですが、ここはかつてお城があった場所。
印旛沼公園はこの地域です。

→ 答えは「もろと」

かっこいい名前ですね。
もともとは人物名「師戸四郎」さんの居城で、臼井城の支城であったと言われています。

多々羅田

千葉ニュータウン中央駅周辺にはもともとこの地名だった場所も多いです。
現在では公園の名前や国道464号線と船橋印西線の交差部にこの名前が残っていますので、知っている方も多いと思います。

→ 答えは「たたらだ」

見たらすぐ忘れてほしいほどの計画では、ここは南北東西の高速道路の交差部としても考えられていたことがあるようです。
その資料を探していますが見つかりません。現在では千葉柏道路バイパス (千葉北西連絡道路) の構想候補地となっています。

難読地名

宗甫

これから、よりこの地名を見ることが多くなる気がします。
牧の原北側の印西総合病院や牧の台の大部分はもともとこの地名です。

→ 答えは「そうほ」

昔、鳴沢・別所・宗甫を「なべそ」と呼んでいたことがありました。
その多くはニュータウン開発の余波にのまれ、地名を失いかけています。

発作

そのまま読めばそうなるけれど・・・。でもここに出るということは違うよね。まさかこっちの読み方だとみかんになっちゃうし・・・。

→ 答えは「ほっさく」

手賀川の周辺と柏市・我孫子市との境目までこの地域です。
美しい水田の風景が広がる場所ですが、この多くはかつて手賀沼でした。干拓して水田に変わっています。

将監

かっこいい名前ですね。
バス釣りスポットとしても知られる川もこの名前がついています。

→ 答えは「しょうげん」

料亭にもありそうなこの地名は実はそんなに広い範囲ではありません。

造谷

漢字はそれほど難しくないほど読み方が難しい系統の地名です。

→ 答えは「つくりや」

つくりやと聞いてこの漢字を思い浮かべることはなかなかないと思います。
現在はひらがなに変えている場所も多いですね。

鹿黒

グッドマンビジネスパークを核とする開発やGoogle進出など、とんでもなく変貌しているエリア近辺です。

→ 答えは「かぐろ」

実はこの一帯、県道4号千葉龍ヶ崎線を木下に向かって右側は実は大森 (習志野CCがあるあたりまで)、左側が鹿黒でした。
現在は大森台とかにはならず、すべて「鹿黒南」という住所に変わっています。

安食ト杭・酒直ト杭

安食だけでもかなりキテいますが、それに加えて見たこともないものがついています。

→ 答えは「あじきぼっくい」・「さかなおぼっくい」

この周辺には人の名前から付いたような小さな沼や池が点在しています。
甚兵衛、平四郎、吉次、和田など。
その土地と地名の深いつながりを垣間見れる貴重な地名ですね。

番外編:個人的に気になる地名

印西市は直球ストレートな地名と難読地名が極端。
その中でもなんとなく響きが好き、美しい、漢字が素敵、気になる地名があります。
※後からつけられた地名は除きます。
※あくまで個人的な感想です。

亀成 (かめなり)

東京の亀有と成田が合わさったような名前。読み方が美しい。

戸神 (とかみ)

「とがみ」と読んでしまいますが、実は「とかみ」。
漢字を反対にすると神戸です。

白幡 (しらはた)

歴史を思わせるこの地名と響きのかっこよさ。王道です。

竜腹寺 (りゅうふくじ)

近所に龍ヶ崎や龍角寺などがありますが、地名に竜がでてくるところに意味を探りたくなってしまいます。ここは竜の腹が落ちてきた場所 (諸説あり)。
現代版だったら腹が福に変えられていたかも。

笠神 (かさがみ)

地名に神がつくと神々しいですが、神に笠。
ちょっと親しみのある雰囲気です。

武西 (むざい・むさい)

むさいかむざいかはちょっと置いておいて、関東では馴染みのある響きです。漢字を反対にすると西武。
ただ、ここは武蔵国ではないためなぜ「武」なのかはつかめませんでした。
かつては千葉ニュータウン中央駅北口まで武西でした。

印西市の名前について

さて、こんなに素敵な地名がありながら、なぜ「印西」なのかということですが、みなさん正直言ってこの名前どう思いますか?

私の家系の田舎が都内なのでちょうど東京を例にとって考えてみます。

東京の場合

例えば台東区。
台東区というとピンとこない区です。
でもその中の地名は有名どころがたくさん。上野や浅草・谷中・下谷・蔵前・鳥越など、祭りも盛んな地域が目白押し。秋葉原という住所は実は台東区です。
区内外でも台東区っていうネーミングがもったいないのでは?という印象を持ちます。

かつて東京市は15区 (麹町区・神田区・日本橋区・京橋区・芝区・麻布区・赤坂区・四谷区・牛込区・小石川区・本郷区・下谷区・浅草区・本所区・深川区) で成り立っていました。

その中で上野区というのは無かったんですね。
浅草か下谷 (上野) か、しかし当時台東区内は東洋一の繁華街とされる浅草だけでなく、力のある大きな町ばかりだったのと、桜木や谷中といった由緒ある寺町の山の手も含まれていたので、名前を決めるときにどうしても「浅草」とか「上野」にはできなかったようです。

結果、高台の東ということで台東区が生まれました。
まさに印西市とおんなじ。

このようにほぼ現地の言葉が残らない中央区、文京区、港区、千代田区、墨田区といった区名になりました。当時は響き重視のキラキラ地名をつけるという風習もないので、こんな地味な地名が生まれたと予想されます。

印西市の場合

歴史がそれなりにあるとそうした話も複雑になるもので、こうしてみると当時の木下町と大森町はどちらも大きな町でした。

一緒になって木下市とはならず、印西町となったことはもしかしたら後々よかったかもしれませんね。

合併が盛んだった頃、「千葉ニュータウン市が良い」という意見も多かったようですが、当時の一番人気は「北総市」や「印旛市」。どこの地域も飲み込める地名です。

本所の業平橋が東京スカイツリーと名前を変えたことのように、名の変化はある意味歴史の名残を消すことにもなり得ますが、その地名の由来を見ていくとその時その時の歴史が垣間見ることができて面白いですね。

車で移動することが多い印西市内ですが、ぜひ何かの機会に車を停めて散歩をしてみてください。
興味深い名前がたくさん出てきますよ。